葛巻城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葛巻城の意味・解説 

葛巻城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 23:38 UTC 版)

葛巻城
岩手県
別名 八幡館、鏡沢館、葛巻館
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 葛巻氏?
築城年 不明
主な城主 葛巻氏?
廃城年 1592年(天正20年)
遺構 曲輪、堀
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯40度02分24.2秒 東経141度26分04.0秒 / 北緯40.040056度 東経141.434444度 / 40.040056; 141.434444座標: 北緯40度02分24.2秒 東経141度26分04.0秒 / 北緯40.040056度 東経141.434444度 / 40.040056; 141.434444
地図
葛巻城
テンプレートを表示

葛巻城(くずまきじょう)は、岩手県岩手郡葛巻町田子に所在した日本の城

沿革

葛巻城は、現在は馬淵川北岸の八幡館(城山・館山)跡と鏡沢館跡・葛巻館跡の3館を一括した呼称となっているが、本来3館で一体の城館だったのか、それぞれ独立したものだったのか、明らかになっていない[2]

築城時期は不明。城主の葛巻氏は工藤氏の一族と伝えられており、『奥南落穂集』によると、文治5年(1189年)に岩手郡地頭職を賜わった工藤行光の分流が、応仁年間(1467 - 68年)に葛巻村に住したものといわれる。

葛巻の地は内陸部と海岸部とを結ぶ宿駅の所在地にあたり、葛巻氏はその管理と地頭職とを世襲してきたものと考えられている。

天正20年(1592年)の『諸城破却書上』には「糠部郡之内 葛巻 山城 破 工藤 掃部助 持分」とあり、破却された。

脚注

  1. ^ 「指定文化財一覧」葛巻町公式HP
  2. ^ 岩手県教育委員会 1986 p.98

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛巻城」の関連用語

葛巻城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛巻城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛巻城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS