菊井礼次とは? わかりやすく解説

菊井禮次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 22:53 UTC 版)

菊井禮次(きくい れいじ、1931年10月25日 - )は、日本政治学者。専門は、国際政治学ソ連外交

略歴

滋賀県生まれ。京都大学法学部卒業。岡山大学法文学部助手講師助教授教授立命館大学法学部教授を務める。

著書

単著

  • 『社会主義国際関係論序説』(法律文化社、1971年/増補版、1988年)
  • 『現代国際関係とソ連外交理論』(法律文化社、1976年)
  • 『現代国際政治構造論』(法律文化社、1989年/増補版、1993年)
  • 『現代国際社会と日本の役割――真の国際貢献とは何か』(ミネルヴァ書房、1997年/改訂版、2002年)

共著

  • 池田誠・福井英雄・中谷猛安藤次男)『現代政治学』(法律文化社、1979年/改訂版、1984年)
  • 中谷義和・福井英雄・佐藤満)『日本の政治――視点と争点』(法律文化社、1992年)

共編著

  • 山口正之)『講座現代日本社会の構造変化(1)現代日本社会の構造変化と国際化』(有斐閣、1986年)

訳書

  • エム・エ・アイラペチャン、ヴェ・ヴェ・スホジェーエフ『社会主義世界の国際関係』(法律文化社、1966年)
  • ロナルド・J・ヒル『ソ連の政治改革』(世界思想社、1984年)
  • アーサー・ガブション『アフリカ――東西の戦場』(新評論、1986年)
  • フレッド・ハリディ『現代国際政治の展開――第二次冷戦の史的背景』(ミネルヴァ書房、1986年)
  • S・ブルカン『東欧からみたペレストロイカ――岐路にたつ社会主義世界』(ミネルヴァ書房、1989年)
  • メル・ガートフ『グローバル・ヒューマニズムの政治学――世界秩序転換のアジェンダ』(法律文化社、1992年)
  • フレッド・ハリディ『国際関係論再考――新たなパラダイム構築をめざして』(ミネルヴァ書房、1997年)

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊井礼次」の関連用語

菊井礼次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊井礼次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊井禮次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS