荷物上屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 鉄道駅 > 荷物上屋の意味・解説 

荷物上屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/30 22:05 UTC 版)

荷物上屋(にもつうわや)は旅客ホーム上に設置されていて、荷物の一時的な積み卸しと保管に使用される。荷物上屋の構造は、旅客上屋とほとんど同じである。ただ、旅客サービス用の椅子や水飲み場などはない。荷物車客車気動車電車)や合造車(客車、気動車、電車)が停車するホームの位置に設置されている[1]

目次

荷物上屋の実例

写真1は1985年当時の国鉄中央本線上松駅旅客ホーム上にある荷物上屋である。旅客ホームに設置されているので旅客上屋と間違えてしまいそうだが、写真1の右に写っている跨線橋の階段の出入口の向きが荷物上屋とは反対方向になっており、また椅子が設置されていないことから写真1の上屋が旅客サービス用の旅客上屋でないことがわかる。旅客上屋は跨線橋の階段の出入口側にある。写真2がその旅客上屋で、椅子が設置されている。

写真1  写真2 
荷物上屋(国鉄中央本線上松駅、1985年7月)
旅客上屋(国鉄中央本線上松駅、1985年7月)

参考文献

脚注

[ヘルプ]
  1. ^鉄道風景懐古(I)』より。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荷物上屋」の関連用語

荷物上屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荷物上屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荷物上屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS