荘川村立中野小学校尾上郷分校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 05:33 UTC 版)
| 荘川村立中野小学校尾上郷分校 | |
|---|---|
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 荘川村 | 
| 設立年月日 | 1941年 | 
| 閉校年月日 | 1952年 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 所在地 | 〒501-5426 | 
| 
       岐阜県高山市荘川町尾上郷[注釈 1]
       | |
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
荘川村立中野小学校尾上郷分校(しょうかわそんりつ なかのしょうがっこう おがみごうぶんこう)は、かつて岐阜県大野郡荘川村(現・高山市)に存在した公立小学校の分校。
概要
- 旧・大野郡荘川村大字尾上郷に存在した。尾上郷は荘川村西部、尾上郷川(庄川支流)及びその支流沿いの地区である。
- 元々住んでいた住民のために設置されたのでは無く、私有林、国有林の森林があることから、木炭増産報国運動により製炭従業者がこの地区に移住。その子弟のために設置された。戦後、製炭従業者が離村したことにより廃校。
- 尾上郷地区の集落は御母衣ダムのダム湖(御母衣湖)に沈むことは無かったが、1961年頃に全住民が離村した。
沿革
脚注
- ^ 現在の住所表記
参考文献
- 荘川村史 上巻 (荘川村史編集委員会編 1976年) P.517 - 549 593 - 616
関連項目
- 荘川村立中野小学校尾上郷分校のページへのリンク

 
                             
                    



