荒木–ズーハー補正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 03:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動原子分子光物理学において、荒木–ズーハー補正(あらき–ズーハーほせい、英: Araki–Sucher correction)は、量子電磁力学(QED)の影響による原子および分子のエネルギー準位への最低次(leading-order)補正である[1]。1957年にヘリウム原子に対してこの補正を初めて計算した荒木不二洋[2]とヨーゼフ・ズーハー[3]に因んで名付けられている。本手法はベーテ・サルピータ方程式におけるエネルギーの摂動展開に基づき、ヘリウム以外の原子(例えば、ベリリウム[4]やリチウム[5])や3つ以上の電子を有する系[6][7]に対する補正を計算するために使われてきた。補正は典型的には微細構造定数
- 荒木–ズーハー補正のページへのリンク