荒川弘_(経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川弘_(経済学者)の意味・解説 

荒川弘 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 07:37 UTC 版)

荒川 弘(あらかわ ひろし、1925年10月3日[1] - 2003年2月12日[2])は、日本のジャーナリスト、経済学者。

略歴

東京出身。一橋大学卒。高島善哉ゼミ出身。産経新聞社に入り、記者論説委員ののち1980年成城大学経済学部教授となる。1996年定年、名誉教授となる[3][4]

著書

  • 『証券恐慌前後 三〇年代の金融・証券市場』日本評論社 1967
  • 『欧州共同体 その内部矛盾と米欧関係』1974 岩波新書
  • 『新重商主義の時代 石油危機以後の世界経済』1977 (岩波新書)
  • 『世界経済の秩序とパワー 多極化時代の国際関係』1983 有斐閣選書

翻訳

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 本間要一郎, 大月康弘, 渡辺雅男, 西沢保, 杉岳志, 江夏由樹「戦争末期から戦後初期の東京商科大学」第9回(2011年1月24日)研究会記録、福田徳三研究会、2011年、 hdl:10086/48057
  4. ^ 「「日本 EU 学会ニューズレター No.11 : 2003年8月1日」」 日本 EU 学会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川弘_(経済学者)」の関連用語

荒川弘_(経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川弘_(経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川弘 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS