荒川区立第三瑞光小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川区立第三瑞光小学校の意味・解説 

荒川区立第三瑞光小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 00:42 UTC 版)

荒川区立第三瑞光小学校
第三瑞光小学校(東京都荒川区南千住)
北緯35度44分07秒 東経139度47分55秒 / 北緯35.73533度 東経139.79868度 / 35.73533; 139.79868座標: 北緯35度44分07秒 東経139度47分55秒 / 北緯35.73533度 東経139.79868度 / 35.73533; 139.79868
国公私立の別 公立学校
設置者 荒川区
設立年月日 1908年(明治41年)
共学・別学 男女共学
学校コード B113211800032
所在地 116-0003
東京都荒川区南千住七丁目9番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

荒川区立第三瑞光小学校(あらかわくりつ だいさんずいこうしょうがっこう)は、東京都荒川区南千住にある公立小学校

在籍者数

全校児童643名(2025年度)[1]

学区

  • 南千住三丁目1番~12番
  • 南千住四丁目1番~8番
  • 南千住五丁目12番・13番・42番~44番
  • 南千住六丁目38番~71番
  • 南千住七丁目全域[2]

主な進学先

  • 荒川区立南千住第二中学校

沿革

年月日 出来事
1908年(明治41年)9月26日 開校
1911年(明治44年)5月11日 校舎増築(木造2階建)
1916年(大正5年)4月 地方橋場に分教場設置
1923年(大正12年)9月1日 分教場大震災により焼失
1932年(昭和7年)9月30日 校舎増築落成
1937年(昭和12年)5月29日 校舎改築落成
1941年(昭和16年)4月1日 第三瑞光国民学校と名称変更
1944年(昭和19年)8月19日 福島県安達郡二本松町に集団疎開(1945年10月26日引き揚げ)
1945年(昭和20年)3月9日 戦災により別棟校舎(裁縫室)、体育用具室、物置を焼失
1946年(昭和21年)4月 第一瑞光国民学校廃校となり本校に合併
1946年(昭和21年)12月 東京都実験学校として3年間新教育に立脚した学校経営を研究
1947年(昭和22年)4月1日 東京都荒川区立第三瑞光小学校と名称変更
1951年(昭和26年)5月 東京都国語科指定校となり研究を行う
1954年(昭和29年)4月 講堂兼用校舎(3教室)、普通校舎(1教室)増築
1957年(昭和32年)5月 荒川区教育研究校として理科の研究を行う
1958年(昭和33年)7月 校庭舗装完成
1958年(昭和33年)9月26日 創立50周年記念式典を挙行
1961年(昭和36年)1月 図書室新設
1962年(昭和37年)2月9日 音楽室、校長室、応接室新設
1963年(昭和38年)3月 中庭舗装完了・花壇工事完了
1964年(昭和39年)4月 荒川区教育研究奨励校として2ヶ年連続にて理科の研究を行う
1964年(昭和39年)8月 国立競技場よりポールを払い下げ、国旗掲揚塔設置
1967年(昭和42年)3月 鉄筋校舎(6教室)改築完了
1968年(昭和43年)2月7日 鉄筋校舎(6教室、給食調理室)改築完了
1969年(昭和44年)4月14日 第三期工事完成(体育館落成)
1969年(昭和44年)9月25日 創立60周年記念式典を挙行
1970年(昭和45年)4月14日 第四期工事完成(3教室・図書室・放送室・音楽室・資料室)
1970年(昭和45年)5月13日 25メートルプール完成
1970年(昭和45年)11月 校庭舗装及び整備完了
1971年(昭和46年)6月11日 校舎・校庭落成記念式典挙行
1971年(昭和46年)11月12日 荒川区研究協力校体育科研究発表会を行う
1973年(昭和48年)10月25日 ソニー理科教育優良校に選定され表彰
1975年(昭和50年)3月4日 理科研究発表会を行う
1975年(昭和50年)4月 荒川区研究奨励校(理科)を受ける
1976年(昭和51年)2月5日 荒川区研究奨励校として理科研究発表を行う
1976年(昭和51年)9月9日 幼稚園舎落成式(移転完了)
1977年(昭和52年)4月9日 校庭舗装・花壇整備完了
1978年(昭和53年)11月10日 創立70周年記念式典を挙行
1979年(昭和54年)4月 荒川区研究奨励校(児童活動)を受ける
1981年(昭和56年)1月30日 荒川区研究奨励校(児童活動)の研究発表会を行う
1982年(昭和57年)3月25日 正門(玄関前)工事完了
1983年(昭和58年)3月30日 消火栓用ポンプ取替工事完了
1985年(昭和60年)4月 荒川区特色ある学校づくり(地域に根ざす学校)研究指定校を受ける(3年連続)
1987年(昭和62年)11月23日 荒川区教育委員会研究指定校(地域に根ざす学校)研究発表会を行う
1988年(昭和63年)8月 校舎内外装、水道・電気系統等大改修
1988年(昭和63年)11月12日 創立80周年記念式典を挙行
1989年(平成元年)2月16日 荒川区教育委員会研究奨励校(国語科)の中間研究発表会
1989年(平成元年)11月 校庭改修・国旗掲揚塔改修
1990年(平成2年)11月27日 荒川区教育委員会研究奨励校(国語科)の研究発表会
1991年(平成3年)4月 荒川区教育委員会研究奨励校(生活科・理科)を受ける
1992年(平成4年)10月30日 荒川区教育委員会研究奨励校(生活科・理科)の研究発表会
1994年(平成6年)3月17日 全日本学校関係緑化コンクール入選により荒川区教育委員会より表彰
1995年(平成7年)4月 荒川区教育委員会研究奨励校(算数科)を受ける
1996年(平成8年)8月 普通教室改修工事・放送設備改修工事完了
1997年(平成9年)3月 コンピュータールーム設置工事完了
1997年(平成9年)8月 体育館舞台下収納設備工事完了
1998年(平成10年)11月21日 創立90周年記念式典を挙行
2000年(平成12年)4月15日 ホームページ公開
2000年(平成12年)9月 耐震補強工事完了
2001年(平成14年)9月 普通教室(12教室)冷暖房設置
2003年(平成16年)4月 英語学習全学年実施
2006年(平成18年) 文科省読書活動推進地域指定
2007年(平成19年) 文科省読書活動推進地域指定
2008年(平成20年)2月29日 読書活動研究報告会
2008年(平成20年)11月29日 創立100周年記念式典を挙行
2009年(平成21年)3月 普通教室(12教室)電子黒板設置
2014年(平成26年)9月 タブレットパソコン導入
2016年(平成28年)4月 みらいスクールステーション導入
2016年(平成28年)4月 東京都教育委員会「日本の伝統・文化教育推進校」に指定
2017年(平成29年)4月 東京都教育委員会「日本の伝統・文化教育推進校」に指定
2018年(平成30年)3月13日 荒川区教育委員表彰(団体の部 第二校舎運用)受賞
2018年(平成30年)4月 東京都教育委員会「学校マネジメントモデル事業校」に指定
2018年(平成30年)8月28日 体育館舞台幕改修工事完了
2018年(平成30年)11月10日 創立110周年記念式典を挙行

[3]

所在地

〒116-0003 東京都荒川区南千住七丁目9番1号

アクセス

JR常磐線東京メトロ日比谷線つくばエクスプレス 南千住駅下車

関連項目

脚注

  1. ^ 三瑞だより 令和7年度4月号 荒川区立第三瑞光小学校”. 2025年9月8日閲覧。
  2. ^ 小学校 学校別通学区域”. 2025年9月8日閲覧。
  3. ^ 児童数・沿革|荒川区立学校(園)ホームページ”. 荒川区立学校(園)ホームページ. 2025年9月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒川区立第三瑞光小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川区立第三瑞光小学校」の関連用語

荒川区立第三瑞光小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川区立第三瑞光小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川区立第三瑞光小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS