若狭三方縄文博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若狭三方縄文博物館の意味・解説 

若狭三方縄文博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 02:39 UTC 版)

若狭三方縄文博物館
Wakasa Mikata Jomon Museum
若狭三方縄文博物館
施設情報
正式名称 若狭三方縄文博物館
愛称 DOKIDOKI館
専門分野 縄文文化と水月湖の年縞
事業主体 若狭町
所在地 919-1331
福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1
位置 北緯35度33分31.5秒 東経135度53分46.8秒 / 北緯35.558750度 東経135.896333度 / 35.558750; 135.896333座標: 北緯35度33分31.5秒 東経135度53分46.8秒 / 北緯35.558750度 東経135.896333度 / 35.558750; 135.896333
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

内部の展示の様子
鳥浜貝塚の復元竪穴建物

若狭三方縄文博物館(わかさみかたじょうもんはくぶつかん)は、福井県三方上中郡若狭町にある考古博物館鳥浜貝塚の発掘調査の成果や、三方五湖の一つである水月湖の湖底で発見された7万年に及ぶ年縞に関する展示を行っている[1]。初代館長は梅原猛である[1]

活動

常設展示

鳥浜貝塚の出土品を中心に縄文文化を紹介する[1]。1階に縄文ホール(縄文時代の埋没林を展示)、縄文プロムナード(土偶を展示)、縄文土器を展示する土器の径(みち)、ユリ遺跡出土の丸木舟とその再現物などがある[1]。また、中川毅立命館大学古気候学研究センター長の研究を中心とした水月湖の湖底で発見された年縞に関する展示もある[2][3]

体験講座

講座室では勾玉土笛作り、火おこしなどの体験ができる[1]

講演会

縄文学、古環境学などのテーマについての講演会を主催する。

アクセス

同じく三方五湖の三方湖のほとり、鰣川の河口近くに位置する。

近隣施設

同じ縄文ロマンパーク内に福井県年縞博物館がある[4]

屋外展示として竪穴建物(入場料不要)が復元されている。

利用情報

火曜日(祝休日の場合は開館し、翌日以降休館)、メンテナンス期間、年末年始に休館。

脚注

  1. ^ a b c d e 若狭三方縄文博物館”. 若狭町. 2023年11月25日閲覧。
  2. ^ 若狭三方縄文博物館 パンフレット
  3. ^ 若狭三方縄文博物館 ウェブページ
  4. ^ 福井県里山里海湖研究所 さとけん日記

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から若狭三方縄文博物館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から若狭三方縄文博物館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から若狭三方縄文博物館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若狭三方縄文博物館」の関連用語

若狭三方縄文博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若狭三方縄文博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若狭三方縄文博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS