花嫁菓子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/03 13:50 UTC 版)
花嫁菓子(はなよめがし)は、徳島県で生産されている菓子。花嫁の嫁入りの際に配られる菓子で、徳島県や香川県、丹後地方(京都府北部)などで見られる。「花嫁菓子」以外に「およめさんのお菓子」とも呼ばれる。
概要
嫁入りの際に配る菓子で、現在では徳島市を中心に生産が行われている。この風習は、徳島県沿岸部を中心に発展したが、詳しい起源はわかっていない。香川県等でも見られるが、もち米を焼き砂糖をまぶす「ふ焼き」状の菓子は徳島県だけである。
この花嫁菓子は一般的に、嫁入りの際の「道具入れ」や、挨拶回りを行う「初歩き」の際に、近所の人(主に子供)へ配られる。
縁起物の意味合いから、紅白の2色であることが多い。
また「花嫁菓子」の呼び方が、これほど一般化しているのは徳島県のみである[1]。
脚注
- 花嫁菓子のページへのリンク