花嫁菓子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花嫁菓子の意味・解説 

花嫁菓子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/03 13:50 UTC 版)

花嫁菓子(はなよめがし)は、徳島県で生産されている菓子花嫁の嫁入りの際に配られる菓子で、徳島県や香川県、丹後地方(京都府北部)などで見られる。「花嫁菓子」以外に「およめさんのお菓子」とも呼ばれる。

概要

嫁入りの際に配る菓子で、現在では徳島市を中心に生産が行われている。この風習は、徳島県沿岸部を中心に発展したが、詳しい起源はわかっていない。香川県等でも見られるが、もち米を焼き砂糖をまぶす「ふ焼き」状の菓子は徳島県だけである。

この花嫁菓子は一般的に、嫁入りの際の「道具入れ」や、挨拶回りを行う「初歩き」の際に、近所の人(主に子供)へ配られる。

縁起物の意味合いから、紅白の2色であることが多い。

また「花嫁菓子」の呼び方が、これほど一般化しているのは徳島県のみである[1]

脚注

  1. ^ 花嫁菓子 徳島新聞社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花嫁菓子」の関連用語

1
16% |||||

2
10% |||||

3
0% |||||

花嫁菓子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花嫁菓子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花嫁菓子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS