船橋市図書館
(船橋市中央図書館 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 08:53 UTC 版)
Funabashi City Central Library |
|
|---|---|
| 施設情報 | |
| 正式名称 | 船橋市中央図書館(中央図書館) |
| 愛称 | ライブ2000 |
| 前身 | 船橋市図書館(1946年11月 - 1983年9月) |
| 専門分野 | 総合 |
| 事業主体 | 船橋市 |
| 管理運営 | TRC・野村不動産パートナーズ共同企業体 |
| 延床面積 | 5,660m×2フロア m2 |
| 開館 | 、船橋市中央図書館(1983年10月 -) |
| 所在地 | 船橋市本町 4-38-28 ライブ 2000 2F 3F |
| 統計・組織情報 | |
| 蔵書数 | 1,368,616冊(2010年度時点) |
| 貸出数 | 2,582,455冊(2010年度) |
| 来館者数 | 751,918 人(2019年度) |
| 貸出者数 | 737,746 人(2019年度) |
| 年運営費 | 776,250 円(2019年度) |
| 条例 | 船橋市図書館条例(昭和56年3月31日条例第22号) |
| 館長 | 芦田耕平(初代・1946年11月〜1949年3月) |
| 職員数 | 128 人 |
| 公式サイト | https://www.lib.city.funabashi.chiba.jp/ |
| 備考 | 出典[1] |
| プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館 | |
船橋市図書館(ふなばししとしょかん)は、千葉県船橋市の市立図書館(公共図書館)の総称。
概要
船橋市内では、4つの市立図書館(船橋市では「市図書館」と表記)と15室の公民館・市民センターなどの図書室、2館の公民館の図書コーナー、2館の公民館の図書貸出返却窓口がオンラインで結ばれ(2021年11月時点)、蔵書の取り寄せ・貸し出し・返却を融通し合っている。[2]。他に、1台の移動図書館がある。なお、図書館からの紹介状持参による大学図書館(日本大学理工学部・同生産工学部、東邦大学)の利用提携を結んでいる(のちに日大薬学部が追加)。
- 市図書館
- 中央図書館 - 蔵書数 25万5525冊[1]
- 西図書館 - 蔵書数 27万7967冊(2011年10月1日現在で約3万7500冊を配架)[1]
- 東図書館 - 蔵書数 25万8747冊(他に移動図書館9万943冊)[1]
- 北図書館 - 蔵書数 28万7206冊[1]
- 蔵書数はいずれも2011年3月末時点。雑誌は含まれていない。
:開館時間
- 月曜日~金曜日 午前9時30分~午後8時
- 土曜日、日曜日、祝休日 午前9時30分~午後5時
- 公民館図書室
市内全図書館及び公民館図書室等とほぼ全てのネットワーク化しているため、資料の貸出・返却等、図書館と同様のサービスを受けることが可能である。(一部図書室除く)
- 小室公民館図書室 1985年10月 オンラインネットワーク化
- 丸山公民館図書室 1985年10月 オンラインネットワーク化
- 塚田公民館図書室 ※令和8年3月31日まで休室
しらさぎ公園の移動図書館偶数曜日14時30分~で対応
- 高根台公民館図書室 1999年10月オンラインネットワーク化
- 海神公民館図書室 2001年7月 オンラインネットワーク化
- 薬円台公民館図書室 2002年10月オンラインネットワーク化
- 坪井公民館図書室 2011年2月 オンラインネットワーク化
- 法典公民館図書室 2012年5月 オンラインネットワーク化
- 西部公民館図書室 2015年10月 オンラインネットワーク化
- 新高根公民館図書室2015年10月 オンラインネットワーク化
- 浜町公民館図書室 2018年11月 オンラインネットワーク化
- 北部公民館図書室 2018年11月オンラインネットワーク化
- 松が丘公民館図書室
- 三山市民センタ図書室 15年10月 オンラインネットワーク化
- 大穴小学校市民図書室 2021年4月オンラインネットワーク化
- 飯山満公民館図書コーナー
- 八木が谷公民館図書コーナー
- 東部公民館図書室 - 図書貸出返却窓口として
- 夏見公民館図書室 - 図書貸出返却窓口として
:公民館図書室等 開室時間
- 火曜日~日曜日 午前9時30分~午後5時
- 大穴小学校市民図書室は、水・土・日のみ 10時~4時
- 東部公民館図書コーナーは、平日は午前9時30分~午後8時
- 公民館図書室図書室は文化祭などのイベント時には閉鎖。;
- 移動図書館まつかぜ号 - 東図書館参照
中央図書館
1983年 (昭和58年) 10月1日、湊町2丁目にあった旧教育委員会庁舎跡(現・船橋市役所別館)に開設。2000年 (平成12年) 7月7日、本町4丁目に建設されたパークスクエア内の複合施設「ライブ2000」の2・3階に移転。
- 2階は、一般図書と美術書の開架式閲覧室と、西図書館から仮移転中の郷土資料室と、パソコンソフト閲覧コーナー(ソフト数は少なく、持ち込みソフトのアップロードは禁止)
- 一般図書と美術書は、船橋市内在住者、在勤者、在学者に限って、貸し出し窓口で手続きの上で2週間の貸し出しができる。
- 古い図書は、普段は閉架式書庫に収納されていて、請求すると司書が出してくれる。そこの図書も痛みが激しくなければ貸し出し可能。
- 3階は、児童書コーナーと開架式の資料閲覧室。資料閲覧室の資料だけは貸し出しができない。
- 辞典類と新聞紙縮刷版と寄贈を受けた社史などの重い資料がその中心。
交通
所在地
- 船橋市本町4丁目38番地28(北緯35度41分53.1秒 東経139度59分15.2秒 / 北緯35.698083度 東経139.987556度)
西図書館
西船にある。かつては市の中央図書館であった。1946年(昭和21年)11月に船橋市役所内に船橋市図書館として開館した。1952年(昭和27年)5月に 湊町小学校仮校舎(現中央公民館)に移転する。1971年(昭和46年)1月6日、西船4丁目(国道14号沿い)に移転[1]。郷土資料が充実しており、貴重な古文章や古地図なども保存していた。現在の西図書館という名称になったのは1981年6月の東館開業による。2001年(平成13年)8月には船橋市西図書館蔵書破棄事件が起きた。
2011年(平成23年)3月に発生した東日本大震災で被災、安全確認のため3月30日より当面の間休館となった[3][4]。その後、船橋市は現施設の再開が困難であることを認めて代替施設の検討を行うことを表明[5]。同年10月1日より代替施設による業務が再開された[6][7]。
2016年(平成28年)10月21日に国鉄清算事業団跡地に新館が開館した[8][9]。その際に郷土資料室が中央図書館から移設されている。旧西図書館跡地は「西船4丁目緑地」として整備された。[10]
所在地
- 船橋市西船1-20-50(
北緯35度42分22秒 東経139度57分46.8秒 / 北緯35.70611度 東経139.963000度)
- 2011年までの旧館: 船橋市西船4丁目12番地18( 北緯35度42分35.3秒 東経139度57分35.2秒 / 北緯35.709806度 東経139.959778度)
- 2011年から2016年までの代替施設: 船橋市西船5丁目26番地25 西船エーワンビル内( 北緯35度42分35.5秒 東経139度57分24.9秒 / 北緯35.709861度 東経139.956917度)
交通
東図書館
習志野台に在る。1981年(昭和56年)6月2日開館[1]。蔵書数が市内で最も多く、様々な分類の本が置いてある。船橋市郷土資料館にも近いため、郷土資料も充実している。習志野台公民館も図書館内に存在。
所在地
- 船橋市習志野台5丁目1番地1( 北緯35度43分6.8秒 東経140度3分2秒 / 北緯35.718556度 東経140.05056度)
交通
北図書館
- 二和東にある。1991年(平成3年)10月1日開館[1]。二和向台駅から徒歩2分と、市内4図書館の中で最寄り駅に最も近い。
- ビルの2階に位置している。
- 市内4図書館の中で唯一、映像資料コーナーがあり、音楽用CDと、学習用映画や外国映画作品を中心とした、VHSビデオとDVDソフトを視聴できる。
- 映像資料も蔵書同様に、市内在住者、在勤者、在学者に限り、貸し出しもしている。
所在地
- 船橋市二和東5丁目26番地1( 北緯35度45分13.2秒 東経140度1分21.1秒 / 北緯35.753667度 東経140.022528度)
交通
- 京成電鉄松戸線二和向台駅より徒歩約2分
- 京成バス千葉ウエスト 「分譲地入口」下車徒歩6分
脚注
- ^ a b c d e f g h “船橋市図書館サービス推進計画”. 船橋市教育委員会生涯学習部社会教育課 (2013年5月). 2016年8月23日閲覧。
- ^ “各館案内”. 船橋市図書館 (2020年2月29日). 2020年7月24日閲覧。
- ^ “平成23年度第1回船橋市図書館協議会の会議録”. 船橋市図書館 (2013年7月2日). 2016年8月23日閲覧。
- ^ “被災した千葉県船橋市立西図書館が長期休館を決定し、西船橋出張所で代替サービスを実施”. カレントアウェアネス・ポータル (2011年7月26日). 2016年8月23日閲覧。
- ^ 船橋市図書館サービスについて(2011年5月14日時点のアーカイブ) - 船橋市 Funabashi City Website、最終更新日:2011年5月2日。2011年7月28日閲覧。
- ^ 西図書館の業務を再開しました。(2012年7月30日時点のアーカイブ) - 船橋市 Funabashi City Website、最終更新日:2012年4月23日。
- ^ “休館中の西図書館本の貸し出し再開 震災影響、代替施設決まる 船橋市”. 千葉日報オンライン版 (2011年10月8日). 2016年8月23日閲覧。
- ^ “西図書館リニューアルオープンに伴う一時閉館等のお知らせ”. 船橋市図書館 (2016年8月17日). 2016年8月23日閲覧。
- ^ “『広報ふなばし』平成28年(2016年)10月15日号”. 船橋市. 2016年11月6日閲覧。
- ^ “西船4丁目緑地”. 船橋市. 2021年2月26日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 船橋市図書館のページへのリンク