般若寺_(土浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 般若寺_(土浦市)の意味・解説 

般若寺 (土浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
般若寺
所在地 茨城県土浦市宍塚町1461
山号 龍王山
院号 釈迦院
宗派 真言宗豊山派
創建年 天暦元年(947年
開山 如蔵尼
文化財 銅鐘(重要文化財)他
テンプレートを表示

般若寺(はんにゃじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派寺院

歴史

947年天暦元年)、如蔵尼によって開山された[1]

現在の当寺の宗派は、真言宗豊山派であるが、かつては律宗であった。忍性など多くの律宗の僧侶は当寺を拠点に布教活動を行った[1]

当寺の境内には、「結界石」というものがある。律宗は戒律に厳格で、聖俗を厳然と区分する必要から、その境界を示す印として設けたものである[1]

文化財

  • 銅鐘(重要文化財 大正9年8月16日指定)[2]
  • 結界石(茨城県指定文化財 昭和43年3月28日指定)[3]
  • 石造五輪塔(茨城県指定文化財 昭和43年3月28日指定)[4]
  • 木造釈迦如来立像(茨城県指定文化財 昭和50年3月25日指定)[5]
  • 六地蔵石幢(土浦市指定文化財 昭和46年7月13日指定)[6]
  • 木造阿弥陀如来立像(土浦市指定文化財 昭和48年12月1日指定)[6]
  • 木造毘沙門天立像(土浦市指定文化財 昭和48年12月1日指定)[6]
  • 木造釈迦如来両脇侍像(土浦市指定文化財 昭和48年12月1日指定)[6]
  • 石造阿弥陀種子板碑(土浦市指定文化財 平成元年5月1日指定)[6]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、52-53p
  2. ^ 銅鐘文化庁
  3. ^ 結界石茨城県
  4. ^ 石造五輪塔茨城県
  5. ^ 木造釈迦如来立像茨城県
  6. ^ a b c d e 指定文化財一覧土浦市

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  般若寺_(土浦市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「般若寺_(土浦市)」の関連用語

般若寺_(土浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



般若寺_(土浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの般若寺 (土浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS