自由美術家協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 自由美術家協会の意味・解説 

じゆうびじゅつか‐きょうかい〔ジイウビジユツカケフクワイ〕【自由美術家協会】

読み方:じゆうびじゅつかきょうかい

自由美術協会旧称


自由美術協会

(自由美術家協会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 05:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

自由美術協会(じゆうびじゅつきょうかい)は、日本美術団体。1937年2月に、長谷川三郎浜口陽三矢橋六郎村井正誠山口薫、津田正周、大津田正豊、荒井竜男、瑛九、小城基、藤岡昇によって[1]、前衛的美術団体「自由美術家協会」として結成された[2]。自由美術家協会は1964年に、現在の団体名「自由美術協会」に改称され、現在に至る[3]

脚注

  1. ^ 自由美術協会 :: 2.自由美術協会史”. jiyuu3.aidastudios.com. 2021年2月7日閲覧。
  2. ^ 日本国語大辞典,デジタル大辞泉, 百科事典マイペディア,世界大百科事典 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “自由美術家協会とは” (日本語). コトバンク. 2021年2月7日閲覧。
  3. ^ デジタル大辞泉. “自由美術協会とは” (日本語). コトバンク. 2021年2月7日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自由美術家協会」の関連用語

1
山口薫 デジタル大辞泉
98% |||||

2
瑛九 デジタル大辞泉
76% |||||

3
自由美術協会 デジタル大辞泉
76% |||||

4
長谷川三郎 デジタル大辞泉
76% |||||







自由美術家協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自由美術家協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自由美術協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS