自動車のトリムレベル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 14:02 UTC 版)
自動車におけるトリムレベル(英:trim level)とは、メーカーが車両の装備レベルや特別な機能を識別するために使用される[1][2][3] 。 特定の車両に取り付けられる装備と機能は、その車両が注文されたオプションパッケージまたは個々のオプションによっても異なる。
自動車の内装や装飾に関する部品も「トリム」と呼称されるため[4]、同様の言葉は日本語の文献や販売カタログにおいて、「等級」を表す直接的な表現としてグレードと表記されることが一般的である[5]。
使用法
特定の車種において、トリムレベルは標準装備されている装備と機能を示す。購入者は、トリムパッケージまたは個別のオプションを選択することによって自動車の装備を追加できる。装備もしくは機能が最も少ないトリムレベルは「ベースモデル」[2]と呼ばれ、反対に最も多いトリムレベルは「最高仕様」、「最上級仕様」または口語的に「フル装備」と呼ばれる。トリムレベル間の違いは通常、内装装備(例:革張りのシート、バック カメラ)と外観の変更で構成される[2][3]。ただし、トリムレベルには、異なるエンジン、サスペンション、または全輪駆動システムなどの機械的な変更が含まれる場合もある[6][7]。
一部の自動車ブランドでは、トリムレベルとみなされるものに異なる車種名を使用するため、モデルとトリムレベルの区別はブランドによって異なる場合がある。たとえば、フォルクスワーゲンは、ゴルフ GTiを単体のモデルとして扱うこともあれば、ゴルフ全体におけるモデル内のトリムレベルとして販売することもある。日本車における同様の例は、日産・スカイラインGT-Rやホンダ・シビックタイプRなどがある。
ベースグレードは、他のグレードに装備されている高価なオプションが省かれていることから、「貧乏仕様」と呼ばれることがある[8][9]。
メーカーは時折「削除オプション」を提供し、特定のグレードに標準装備されている複数の装備品を除外できる。通常は無料か、費用が削減される。その逆に、削除オプションが追加費用を要する場合もある。例えば1980年代、ドイツの高級車購入者は、搭載エンジン種別を示すエンブレムを付けないようメーカーに追加料金を支払うようになった。この「デバッジング」は市場全体で人気を博し、一種の逆スノビズムとして機能すると同時に、購入者が低スペックモデルやグレードを隠す手段ともなった。
命名システム
トリムレベルはしばしば2文字の組み合わせで指定される。例えば、DX、LX、LS、EX、GL、SE、GTなどである[1]。また、英数字コード(例:Z28、XR5、GT3)や単語(例:エグゼクティブ、アンビション、デラックス)で指定されることもある。多くの文字の組み合わせは、名称付きのグレードに由来しており、DXとDLは「Deluxe(デラックス)」、GLは「Grand Luxe(グランド・リュクス)」、SEは「Special Edition(スペシャル・エディション)」、GTは「Gran Turismo(グランツーリスモ)」などを意味する。トリムレベルは1文字で表現される場合もあり、トヨタであればZ、G、Xを松竹梅のようにラインアップするといった手法を採っている。
北米では、高性能仕様のトリムレベルを示す長年の呼称として、シボレーの「SS」(1961年型インパラで初採用)[10]やフォードの「GT」(1965年型マスタングで初採用)がある[11][12] 。ゼネラルモーターズはまた、パフォーマンス車両に搭載されるハンドリングパッケージを示すために英数字コードを使用している。例としてカマロの「Z28」、ビュイック・GS、オールズモビル・442 、そして現在ではサバーバンとタホに「Z71」を採用している(シルバラード/シエラトラックではパッケージ扱いだが、2004-2005年および2014-2018年は独立したトリムレベルであった)。
一部のメーカーは、複数のモデルにおいて最上級グレードに一貫して同じ名称を使用してきた。例えば日産は、セドリック[13][14] とグロリア[15]の両モデルにおいて最上級グレードに「Brougham(ブロアム)」という名称を採用した。グレードの名称は北米(米国)市場で生まれたもので、元々はボディスタイルを指す名称であった。
オプションパッケージ
本車は元となったトリムに対して、安全装備を追加しながらもスポーティな外観へと変更されている。
メーカーはオプションをまとめてオプションパッケージとして販売することがあり、通常は各オプションを個別に購入する場合よりも割引価格となる。もしくは専用装備の追加を含む場合もある。こうした販売方法は「限定車」や「特別仕様車」としてパッケージングされていることも多い[5]。
現在提供されている一般的なオプションパッケージには以下が含まれる:
- トリム/外観パッケージ: 特別塗装色、アップグレードされた内装トリム部品(アルミニウム、クローム、木材製が多い)、外装デカールなどが含まれる場合がある。過去数十年間では、ツートーン塗装、ピンストライピング、車体同色塗装のバンパー、ビニール製ルーフカバーなども外観パッケージに含まれていた。
- スポーツ/パフォーマンスパッケージ: エンジン強化、ハンドリング強化(下記参照)、よりアグレッシブなフロントスポイラー、リアウィング、強化ブレーキ、リミテッドスリップデフなどを含む場合がある。SUVや小型トラックでは、オフロード用レクリエーション車両やその他の装備を輸送するためのラックや固定具で構成されることもある。
- 牽引パッケージ:大型ラジエーター、大型冷却ファン、追加トランスミッション冷却装置、およびアップグレードされたアクスル比を含む場合がある。
- 安全装備:シートベルトプリテンショナー、追加エアバッグ、衝突被害軽減ブレーキ(AEB)、横滑り防止装置、アダプティブヘッドライトなどが含まれる場合がある。
- ハンドリングパッケージ:ハンドリングパッケージ:より硬いスプリング、より硬いショックアブソーバー、より硬いアンチロールバー、大型/軽量ホイール、高グリップタイヤを含む場合がある。
- ナビゲーションパッケージ:衛星ナビゲーション(多くの場合、ターンバイターン方式の案内付き)。
脚注
- ^ a b “Trim levels 101: All about trims, styles, options and packages”. www.edmunds.com. 2018年3月31日閲覧。
- ^ a b c “How to Choose New-Car Trim Levels and Options”. www.autotrader.com. 2018年3月31日閲覧。
- ^ a b “Your vehicle's trim level: What it is, why it's important, and how to find it”. www.tirebuyer.com. 2018年3月31日閲覧。
- ^ “トリム| [大車林]自動車総合情報・専門用語事典”. Motor-Fan (2019年5月7日). 2025年10月29日閲覧。
- ^ a b “車のグレードって何?グレードによって何が違うのか実証!”. ネクステージ (2025年10月21日). 2025年10月29日閲覧。
- ^ “2017 Ford F-150 trim level comparison”. www.mikecastruccifordmilford.com. 2018年3月31日閲覧。
- ^ “Ford Focus Sedan and Hatchback Models”. www.brandonford.com. 2018年3月31日閲覧。
- ^ Hagerty (2022年6月15日). “Top 10 ‘poverty-spec’ cars” (英語). Hagerty UK. 2025年10月19日閲覧。
- ^ Mills (2022年6月15日). “Opinion: It's time to bring back 'poverty-spec' cars” (英語). Hagerty UK. 2025年10月19日閲覧。
- ^ “Chevrolet Impala SS History 1958-1969”. 2013年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月8日閲覧。
- ^ “1965 Mustang History”. www.themustangsource.com. 2018年3月31日閲覧。
- ^ “1965 Ford Mustang”. www.mustangevolution.com. 2018年3月31日閲覧。
- ^ “1977 Nissan Cedric 4Door Sedan 2800 Brougham”. www.automobile-catalog.com. 2018年3月31日閲覧。
- ^ “Project Car Hell, Possibly Legal Japanese Import Edition: Nissan Cedric Brougham VIP or Toyota Corona GT-R?”. www.autoweek.com. 2018年3月31日閲覧。
- ^ “The Cedric and Gloria Series”. www.datsunhistory.com. 2018年3月31日閲覧。
- 自動車のトリムレベルのページへのリンク