能代市子ども館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能代市子ども館の意味・解説 

能代市子ども館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 04:31 UTC 版)

能代市子ども館


情報
開館 1987年
客席数 100席(プラネタリウム)
延床面積 1,793.59m²
設備 プラネタリウム、会議室
所在地 秋田県能代市大町10番1号
位置 北緯40度12分59秒 東経140度1分29.3秒 / 北緯40.21639度 東経140.024806度 / 40.21639; 140.024806 (能代市子ども館)座標: 北緯40度12分59秒 東経140度1分29.3秒 / 北緯40.21639度 東経140.024806度 / 40.21639; 140.024806 (能代市子ども館)
アクセス JR能代駅より、
徒歩15分。
テンプレートを表示

能代市子ども館(のしろしこどもかん)は、秋田県能代市大町にある教育文化施設である。

概要

子どもたちの遊び・体験・交流を通して、夢と希望を育み、心豊かに育つ手助けをすることを目的として昭和62年(1987年)4月5日[1]に開設された。

鉄筋コンクリート造2階建であり、宇宙について学ぶ展示・体験スペースとなっている。1階は防災や動植物などを学ぶ自然科学館だったが2023年の改装により「ノビシロ宇宙ラボ」という展示スペースとなった[2]。このほか遊び場などがある吹き抜けホールがあり、2階は宇宙館と会議室になっている。

宇宙館は能代市内に能代ロケット実験場がある縁から宇宙航空研究開発機構(JAXA)協力による宇宙にちなんだ模型などを展示しているほか、県内2番目の規模となるプラネタリウムがある。 また屋外には噴水やアスレチックがある。

歴史

  • 1987年(昭和62年) - 開設
  • 2012年(平成24年) - リニューアル
  • 2018年(平成30年) - プラネタリウムをリニューアル
  • 2023年(令和5年) - 1階展示室をリニューアル

休館日・開館時間

出典:[3]

開館時間
  • 9:00~17:00
休館日
  • 月曜日、第4金曜日(祝日を除く)
  • 祝日または振り替え休日の翌日
  • 年末・年始 (12/28~1/4)

周辺

交通アクセス

公共交通機関

脚注

  1. ^ あきた白神たびネット
  2. ^ 子ども館の新展示室オープン」『北羽新報』、2023年4月30日。2023年5月6日閲覧。
  3. ^ 開館時間と休館日|能代市

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能代市子ども館」の関連用語

能代市子ども館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能代市子ども館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能代市子ども館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS