能代山本医師会病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 能代山本医師会病院の意味・解説 

能代山本医師会病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 11:13 UTC 版)

能代山本医師会病院
情報
英語名称 Noshiro Yamamoto Medical Association Hospital
標榜診療科 内科、内分泌内科、循環器内科、呼吸器内科、神経内科、消化器内科、心療内科、外科、消化器外科、乳腺外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、小児外科、肛門外科、整形外科、放射線診断科、リハビリテーション科、皮膚科、泌尿器科、腎臓内科、眼科、アレルギー科、麻酔科、食道外科、腫瘍内科、歯科口腔外科
許可病床数 197床
一般病床:162床
療養病床:35床
開設者 一般社団法人能代市山本郡医師会[1]
開設年月日 1984年(昭和59年)7月1日[1]
所在地
010-0151
秋田県能代市檜山字新田沢105-11
位置 北緯40度10分39.8秒 東経140度4分24.1秒 / 北緯40.177722度 東経140.073361度 / 40.177722; 140.073361座標: 北緯40度10分39.8秒 東経140度4分24.1秒 / 北緯40.177722度 東経140.073361度 / 40.177722; 140.073361
二次医療圏 能代・山本
PJ 医療機関
テンプレートを表示

能代山本医師会病院(のしろやまもといしかいびょういん)は、秋田県能代市檜山にある病院である。

概要

1984年に能代市山本郡医師会(当時)によって開設された。周囲は「能代山本医療・福祉総合エリア」に指定され、高齢者の交流施設などが集まっている。能代山本地区は当病院、能代厚生医療センター地域医療機能推進機構秋田病院(JCHO秋田病院)の3病院で救急医療の輪番制をしいている[2]

沿革

  • 1984年(昭和59年)7月1日:開院。[1]
  • 1985年(昭和60年):開放型病院承認。
  • 1986年(昭和61年): 紹介型病院承認。
  • 1989年(平成元年)10月6日:救急告示病院認定[1]
  • 1990年(平成2年):紹介外来型病院認定。
  • 2000年(平成12年)2月23日:地域医療支援病院承認[1]
  • 2014年(平成26年):新棟増設工事完成。

交通機関

併用施設

  • 介護老人保健施設「 友楽苑 」
  • 能代山本地域産業保健センター
  • 能代山本訪問看護ステーション

脚注

注釈

  1. ^ 平日は駅前からの無料送迎車あり。

出典

  1. ^ a b c d e 平成27年度病院名簿” (PDF). 秋田県. 2015年8月13日閲覧。
  2. ^ 能代市山本郡医師会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能代山本医師会病院」の関連用語

能代山本医師会病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能代山本医師会病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能代山本医師会病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS