胡班とは? わかりやすく解説

胡班

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/27 06:39 UTC 版)

胡 班(こ はん)は、中国の通俗歴史小説『三国志演義』に登場する架空の人物。

物語中の活躍

姓名 胡班
出身地 -
職官 牙門将〔蜀漢〕
陣営・所属等 曹操劉備
家族・一族 父:胡華

桓帝の時に議郎をつとめた胡華の子、陽太守[1]王植の従事として登場する。関羽の千里行の時、東嶺関守将孔秀、洛陽太守韓福とその部下孟坦、沂水関守将卞喜を斬り、関所破りを続ける関羽に対して、王植は計略をもって関羽を暗殺することを決意し、慇懃に関羽一行を歓待する裏で、胡班に関羽のいる宿舎の焼き討ちを命じる。

その際に様子を探った胡班は関羽に見つかり、胡班の名を聞いた関羽は、胡華から預かった手紙を見せる。それを見た胡班は「危うく忠義の人を殺すところであった」と嘆息し、宿舎を焼き討ちする手筈になっていることを関羽に告げる。それを聞いた関羽は驚き、一行と共に宿舎を急いで離れ、胡班は誰もいない宿舎を焼き払う。関羽の脱出を知った王植が追撃してきたが、関羽の一刀であっけなく胴を両断されて果てる。関羽は、道中で胡班のことを思って止まなかったとしている(以上、演義第27回)。

しばらく後になって、関羽を頼り荊州に住まい、側近として関羽麾下に加わった。劉備が漢中王となった時、関羽に爵位の沙汰をしてきたため、関羽の代理として爵位を受けるために、使者としてやってきた費詩とともに蜀へ向かった。関羽の代理として爵位を受け、胡班自身も牙門将に任ぜられる(以上、演義第73回)。

次いで、劉備から張飛を補佐して中を守備するよう命じられたが(この時、呉班と誤記されている)[2]、張飛が部下の范彊張達に殺される事件が起きる。胡班は、直ちにその旨を劉備に上奏し、また、張飛の長子張苞に張飛の遺体を棺に納めさせ、次子の張紹中を守らせ、張苞を劉備の下に派遣する手配をしている(以上、演義第81回)。

これ以降、胡班の活躍はほぼ途絶えている。

  1. ^ 陽は河南尹の1県でしかないため、「陽太守」という地位は史実に存在しない。太守級であれば河南尹、県の長であれば県令(令)または県長でなければならない。これは、「洛陽太守」韓福についても同様である。
  2. ^ 立間祥介訳版、178頁による。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胡班」の関連用語

胡班のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胡班のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胡班 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS