聞こえの度合いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聞こえの度合いの意味・解説 

聞こえ

(聞こえの度合い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 06:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

聞こえ(きこえ、: sonority)または聞こえ度(きこえど)とは、ある音声が同じ強さ・高さ・長さであることを条件にして、他の音声と比較しどれだけ遠くに届くのかを示す指標。[1]遠くに届くものは聞こえが大きく、遠く届かないものは聞こえが小さい。また、聞こえは言語の音節構造を分析するための指標として使われることがある。例えば、聞こえ度配列法則(: Sonority Sequencing Principle)は、音節内の音声の順番をそれぞれの音声の聞こえ度の高さによって決定する法則である。

聞こえ度の尺度

ある一つの言語に所属するそれぞれの言語音を聞こえを元に順位付けし並べたものを、聞こえ度の尺度(きこえどのしゃくど、: sonority hierarchy)という。例えば、母音である[a](非円唇前舌広母音)は子音である[t](無声歯茎破裂音)よりも音量が大きく聞こえる。この時、母音[a]は子音[t]よりも聞こえ度が高いと言える。

音声の種類を聞こえ度の小さいものを上から順に並べると、以下のようになる。

  1. 無声子音
  2. 有声破裂音
  3. 有声摩擦音
  4. 側面接近音鼻音
  5. ふるえ音はじき音
  6. 狭母音
  7. 広母音

脚注

出典

  1. ^ Peter Ladefoged; Keith Johnson (1 January 2010). A Course in Phonetics. Cengage Learning. ISBN 1-4282-3126-9. https://books.google.com/books?id=FjLc1XtqJUUC 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

聞こえの度合いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聞こえの度合いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聞こえ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS