耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故の意味・解説 

耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 07:08 UTC 版)

耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故
場所 日本大分県中津市耶馬溪町
座標
日付 2018年平成30年)4月11日
午前3時40分~午前4時 (JST)
原因 地下水作用が原因とする土質強度の低下による大規模な土砂崩れ
死亡者 6名
損害 住宅4棟、牛舎、周辺田畑、金吉川
テンプレートを表示

耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故(やばけいまちかなよしちくさんちほうかいじこ)は、2018年平成30年)4月11日に、大分県中津市耶馬溪町金吉地区梶ヶ原集落において発生した土砂災害である。

被害状況

2018年4月11日午前3時40分頃、大分県中津市耶馬溪町金吉地区梶ヶ原集落で、幅200メートルにわたる大規模な土砂崩れを起こし、3世帯6人が土砂に飲み込まれ行方不明となった[1]

4月23日、最後の行方不明者となっていた女性の遺体を発見。これにより6人全員の死亡が確認された[2]

事故後、金吉地区では大分県による復旧工事に加えて、中津市上下水道部排水対策課による砂防事業が行われている[3]

当時の天候

先月の3月の総雨量は、179mmで平年よりやや多いものの、4月に入ってからは、ほとんど降雨はなく、事故発生2週間の総雨量は6mmであった[4]

発生地の地質

約100 万年前に噴出した耶馬溪火砕流堆積物(溶結凝灰岩)が、水中堆積層を挟んで約300 万年前の新期宇佐火山岩類(熱水変質を受けた凝灰角礫岩)を覆っている。崩壊地は火砕流台地の縁辺部に位置し[4]、発生地の崩壊は、数千年前に起こり、小規模崩壊は周辺では度々起こってはいたが、発生地では長い間起こっていなかったとみられている。

発生地の地下水

常時湧水があり、集落の飲水、農業用水として利用され、無降雨時でも湧き出しており、豊富な地下水があるとみられている。

崩壊の原因

崩壊当時、降雨がほとんどなく、事故発生の原因となる確たる決め手がなかったため、大分県は、耶馬溪町金吉地区山地崩壊原因究明等検討委員会を立ち上げ、委員会に原因の追究と、発生地の対策工事の策定を諮問した。 計4回の委員会では、事故現地の詳細な調査によって、もともと当地の豊富な地下水が斜面上部に集まりやすい状況であり、地下水の作用により、斜面上部地質の強度が極長い時間をかけて低下し、ついに限界点に達して崩壊したと考察した。

脚注

  1. ^ 耶馬渓で山崩れ4棟のむ 1人死亡、5人不明 幅200メートル、高さ100メートル 【西日本新聞ニュース】 2018年4月12日付 西日本新聞朝刊 2021年3月20日閲覧。
  2. ^ "大分の土砂崩れ、6人目の遺体発見 不明者全員の死亡が確認". ハフポスト 日本版. ハフポスト. 23 April 2018. 2018年5月5日閲覧[リンク切れ]
  3. ^ "【砂防事業】 市町村営急傾斜地崩壊対策事業" (PDF). 中津市. 2021年5月5日閲覧
  4. ^ a b 平成30 年(2018 年)4 月に中津市耶馬溪町で発生した山地崩壊について最終報告概要



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故」の関連用語

耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの耶馬溪町金吉地区山地崩壊事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS