羯磨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 羯磨の意味・解説 

羯磨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/23 01:44 UTC 版)

羯磨(こんま、かつま、: kamma(ṃ), カンマ(ン)、: karma(n), カルマ(ン)[1])とは、仏教で用いられる多義的な用語の1つ。

原義は「行為」だが、そこから「所作・作法」を意味するようになり、派生した様々な意味として多義的に用いられる。

僧伽の会議

主な用法の1つが、僧伽(僧団)の会議を指す用法である。その主なものとして、

  • 白四羯磨(びゃくしこんま) - 白(議題)提起1回の後、参加者にその賛否を3回入念に問う形式。重要議題で用いられる形式。
  • 白二羯磨(びゃくにこんま) - 白(議題)提起1回の後、参加者にその賛否を1回だけ問う簡略形式。軽微な案件で用いられる形式。

の2種類がある。

受戒儀式

出家者に具足戒を授ける受戒儀式は、初期仏教の当初から「十衆白四羯磨具足戒法」として、上記の「白四羯磨」の様式を用いていたため、受戒儀式そのものも羯磨と呼ぶようになる。

受戒儀式に参加する10名である「三師七証」の一人、読み上げ役を羯磨師(こんまし)と呼ぶ。

参考文献

脚注・出典





羯磨と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から羯磨を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から羯磨を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から羯磨 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羯磨」の関連用語

羯磨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羯磨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羯磨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS