美濃手すき和紙の家旧古田行三邸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美濃手すき和紙の家旧古田行三邸の意味・解説 

美濃手すき和紙の家旧古田行三邸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 01:58 UTC 版)

美濃手すき和紙の家旧古田行三邸
所在地 岐阜県美濃市蕨生1914番地1
類型 民家
形式・構造 木造
延床面積 288.44m2
建築年 明治5年
テンプレートを表示

美濃手すき和紙の家旧古田行三邸(みのてすきわしのいえきゅうふるたこうぞうてい)は岐阜県美濃市にある明治時代の民家であり、博物館である。

美濃市の社会教育系施設であり、美濃市が直接運営する[1]

概要

美濃手すき和紙に関する情報の発信、美濃手すき和紙の振興に資することを目的とする施設である[2]美濃和紙の紙すき職人であり本美濃紙保存会の会長であった古田行三(1922 - 1994)[3]の住宅兼作業場の寄贈を受け、美濃市が整備。2016年(平成28年)開館。

建物は1872年(明治5年)竣工の木造2階建[4]。。総延床面積は288.44m2[1]。1階は仕事場(紙漉き場)、土間(紙の乾燥のための作業場)、居住スペース(6畳間3室、4.5畳間1室)などがあり、2階は物置と居住スペース(6畳間2室、3畳間1室、4畳間1室)などがあり、物置は楮倉庫の他、養蚕部屋として使用されていた[4]

美濃手すき和紙に関する資料を展示する施設の紙すきの家、紙すきが出来る施設の紙すき工房がある[2]。紙すき工房の利用はは美濃市の住民かつ美濃手すき和紙協同組合に所属する者であるなど、一定の条件がある[5]

利用案内

  • 開館時間:10:00 - 16:00
  • 開館日:土曜日、日曜日、祝日(12月から2月は閉館)

交通アクセス

自動車

公共交通機関

  • 岐阜バス牧谷線「蕨生大島」バス停下車、徒歩約3分。

周辺施設

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美濃手すき和紙の家旧古田行三邸のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃手すき和紙の家旧古田行三邸」の関連用語

1
34% |||||

2
14% |||||

美濃手すき和紙の家旧古田行三邸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃手すき和紙の家旧古田行三邸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美濃手すき和紙の家旧古田行三邸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS