美は乱調にあり (キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドのアルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美は乱調にあり (キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドのアルバム)の意味・解説 

美は乱調にあり

(美は乱調にあり (キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドのアルバム) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 18:39 UTC 版)

『美は乱調にあり』
キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドスタジオ・アルバム
リリース
録音
  • 1980年6月
  • カリフォルニア州 ロサンゼルス サウンド・キャッスル・レコーディング・スタジオ
ジャンル ブルース・ロック
時間
レーベル
プロデュース
  • ドン・ヴァン・ヴリート
専門評論家によるレビュー
AllMusic Rating link
キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンド アルバム 年表
  • 美は乱調にあり
  • (1980年 (1980)
テンプレートを表示

美は乱調にあり』(Doc at the Radar Station)は、ドン・ヴァン・ヴリートが率いるキャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドが1980年に発表した通算11作目に相当するアルバムである[注釈 1]

解説

経緯

キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドは1978年6月から8月にかけて前作『シャイニー・ビースト(バット・チェイン・プラー)』を製作して秋にアメリカでワーナー・ブラザーズから発表し[1]、11月にはヴァン・ヴリート、ブルース・ファウラー(トロンボーン)、ジェフ・モリス・テッパー(ギター)、エリック・ドリュー・フェルドマン(キーボード)、ロバート・ウイリアムス(ドラムス)、リチャード・レダス(ギター)にファウラーのガールフレンド(パントマイム、マラカス)を加えた顔ぶれで短い国内ツアーを行なった[注釈 2][2]

彼等は1979年には目立った活動を何ら行なわなかったが、ヴァン・ヴリートはDoc at the Rader Station[注釈 3]という新作アルバムを制作する意向を同年秋に示し、年末にゲイリー・ルーカス[注釈 4]を新しいマネージャーに迎えた[3]。一方、イギリスではワーナー・ブラザーズとヴァージン・レコードの交渉が難航して[注釈 5]、この年が終わっても『シャイニー・ビースト(バット・チェイン・プラー)』は発表されなかった[4]

1980年2月、ようやくイギリスで『シャイニー・ビースト(バット・チェイン・プラー)』がヴァージン・レコードから発表された[5]。新作の制作開始予定日の直前にレダスが脱退したので、彼等はドラマー兼ギタリストのジョン・フレンチを再々度迎えて[注釈 6]、6月の数週間に亘って本作を制作した[6]

内容

「フレイヴァー・バッド・リヴィング」「ブリックバッツ」「ア・キャロット・イズ・アズ・クローズ・アズ・ア・ラビット・ゲッツ・トゥー・ア・ダイアモンド(人参と兎とダイアモンド)」の3曲は、当時未発表だった『バット・チェイン・プラー』の収録曲の再録音版である[7]

ジャケットの絵は、ヴァン・ヴリートの作品である[8]

収録曲

作詞・作曲はDon Van Vlietによる。邦題は日本盤CD[9]に準拠。

オリジナルLP

Side One
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「ホット・ヘッド Hot Head」    
2. 「アシュトレイ・ハート Ashtray Heart」    
3. 「ア・キャロット・イズ・アズ・クローズ・アズ・ア・ラビット・ゲッツ・トゥー・ア・ダイアモンド(人参と兎とダイアモンド) A Carrot Is as Close as a Rabbit Gets to a Diamond」    
4. 「ラン・ペイント・ラン・ラン Run Paint Run Run」    
5. 「スー・エジプト Sue Egypt」    
6. 「ブリックバッツ Brickbats」    
合計時間:
Side Two
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「ダーティー・ブルー・ジーン Dirty Blue Gene」    
2. 「ベスト・バッチ・イエット Best Batch Yet」    
3. 「テレフォン Telephone」    
4. 「フレイヴァー・バッド・リヴィング Flavor Bud Living」    
5. 「シェリフ・オブ・ホンコン Sheriff of Hong Kong」    
6. 「メイキング・ラヴ・トゥ・ア・ヴァンパイア・ウィズ・ア・モンキー・オン・マイ・ニー(吸血鬼その異常なる愛) Making Love to a Vampire with a Monkey on My Knee」    
合計時間:

CD

# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 「ホット・ヘッド Hot Head」    
2. 「アシュトレイ・ハート Ashtray Heart」    
3. 「ア・キャロット・イズ・アズ・クローズ・アズ・ア・ラビット・ゲッツ・トゥー・ア・ダイアモンド(人参と兎とダイアモンド) A Carrot Is as Close as a Rabbit Gets to a Diamond」    
4. 「ラン・ペイント・ラン・ラン Run Paint Run Run」    
5. 「スー・エジプト Sue Egypt」    
6. 「ブリックバッツ Brickbats」    
7. 「ダーティー・ブルー・ジーン Dirty Blue Gene」    
8. 「ベスト・バッチ・イエット Best Batch Yet」    
9. 「テレフォン Telephone」    
10. 「フレイヴァー・バッド・リヴィング Flavor Bud Living」    
11. 「シェリフ・オブ・ホンコン Sheriff of Hong Kong」    
12. 「メイキング・ラヴ・トゥ・ア・ヴァンパイア・ウィズ・ア・モンキー・オン・マイ・ニー(吸血鬼その異常なる愛) Making Love to a Vampire with a Monkey on My Knee」    
合計時間:

参加ミュージシャン

番号はCDのトラック・ナンバーを示す。

キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンド
  • Captain Beefheart Don Van Vliet – ヴォーカル、チャイニーズ・ゴング、ハーモニカ、ソプラノ・サクソフォーン、ベース・クラリネット,
  • ジョン・フレンチ John French – スライド・ギター、ギター、ベース・ギター(11)、ドラムス(2、11)、マリンバ(12)、ヴォーカル(4、7)
  • ジェフ・モリス・テッパー Jeff Moris Tepper – スライド・ギター、ギター、ナーヴ・ギター、バックグラウンド・ヴォーカル(4)
  • エリック・ドリュー・フェルドマン Eric Drew Feldman – シンセサイザー、ベース・ギター、メロトロン、グランド・ピアノ、エレクトリック・ピアノ、バックグラウンド・ヴォーカル(4)
  • Robert Arthur Williams – ドラムス、バックグラウンド・ヴォーカル(4)
客演
  • ゲイリー・ルーカス Gary Lucas – ギター(10)、フレンチホルン (8)
  • ブルース・ファウラー Bruce Lambourne Fowler – トロンボーン(4)

脚注

注釈

  1. ^ 1960年代に発表した3作のアルバムと『ミラー・マン』(1971年)はキャプテン・ビーフハート・アンド・ヒズ・マジック・バンド名義だった。『ミラー・マン』はヒズ・マジック・バンド時代の1967年の未発表音源集。『ザ・スポットライト・キッド』(1972年)はキャプテン・ビーフハート名義だった。
  2. ^ 同年11月18日にニューヨーク州ロズリンで開かれたコンサートの音源が、2000年にライノ・レコードからI'm Going to Do What I Wanna Do: Live at My Father's Place 1978として発売された。
  3. ^ 砂漠で航空管制官として働く友人に因んだ命名。
  4. ^ ギタリスト兼ソングライター。1972年にヴァン・ヴリートにラジオ・インタビューして以来、彼と交流を保っていた。
  5. ^ 1973年にキャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドのマネージャーになったアンディ・ディマルティーノとデイブ・ディマルティーノの兄弟は、それまでのリプリーズ(ワーナー・ブラザーズの子会社)との契約を捨てて、アメリカではマーキュリー・レコード、イギリスではヴァージン・レコードと契約を結んだ。彼等はディマルティーノ兄弟のマネージメントの下で『アンコンディショナリー・ギャランティード』(1974年)と『ブルージーンズ・アンド・ムーンビームズ』(1974年)の2作を発表した後に解散。1977年にヴァン・ヴリートはバンドを再結成して新マネージャーのハリー・ダンカンの下で『シャイニー・ビースト(バット・チェイン・プラー)』を製作したが、ディマルティーノ兄弟がイギリスでヴァージン・レコードと結んだ契約はまだ有効だったので、この作品がイギリスで発表されるためには、ワーナー・ブラザーズとヴァージン・レコードの交渉が必要だった。
  6. ^ デビュー・アルバム『セイフ・アズ・ミルク』(1967年)から6作目の『ザ・スポットライト・キッド』(1972年)まで参加して離脱し、再加入して1976年に制作された『バット・チェイン・プラー』(2012年)に参加した後に再度離脱した。

出典

  1. ^ Barnes (2011), pp. 247–251.
  2. ^ Barnes (2011), pp. 252–253.
  3. ^ Barnes (2011), pp. 257–259.
  4. ^ Barnes (2011), p. 256.
  5. ^ Barnes (2011), p. 259.
  6. ^ Barnes (2011), pp. 259–260.
  7. ^ Barnes (2011), p. 265.
  8. ^ Barnes (2011), p. 260.
  9. ^ Discogs”. 2025年4月26日閲覧。

引用文献

  • Barnes, Mike (2011). Captain Beefheart: The Biography. London: Omnibus Press. ISBN 978-1-78038-076-6 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美は乱調にあり (キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドのアルバム)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

美は乱調にあり (キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドのアルバム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美は乱調にあり (キャプテン・ビーフハート・アンド・ザ・マジック・バンドのアルバム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美は乱調にあり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS