縣神社_(下呂市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 縣神社_(下呂市)の意味・解説 

縣神社 (下呂市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 01:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
縣神社
所在地 岐阜県下呂市萩原町桜洞字神田311
位置 北緯35度52分58.9秒 東経137度13分18.5秒 / 北緯35.883028度 東経137.221806度 / 35.883028; 137.221806 (縣神社 (下呂市))座標: 北緯35度52分58.9秒 東経137度13分18.5秒 / 北緯35.883028度 東経137.221806度 / 35.883028; 137.221806 (縣神社 (下呂市))
主祭神 御歳神
社格 旧村社
創建 不詳
本殿の様式 神明造
例祭 4月
テンプレートを表示

縣神社(あがたじんじゃ)は、岐阜県下呂市萩原町にある単立神社である。旧社格は村社。

祭神

由緒

神体は山形の天然石。神社は桜洞扇状地の水田地帯のほぼ中央にあり、神社の由緒書きは「開拓の初めより里人が里の中央にある当社地を鍬収め、縄収めの所として、遂には田畑の加護神、穀物守護の霊神である御歳神を奉斎したものと思われる」と記している。神社一帯は神田(じんでん)遺跡という縄文遺跡で、古くから石器や縄文土器が多数出土し、1973年(昭和48年)の発掘調査では、住居址や人骨も発見された。

沿革

  • 創建は不詳
  • 元禄3年(1690年) 再建
  • 明治5年(1872年) 村社に指定
  • 明治41年(1908年) 桜洞区域内の熊野神社、天王社、山神社2社、計4社を合祀する。
  • 昭和27年(1952年) 宗教法人縣神社となる。

文化財

  • 岐阜県指定天然記念物 県神社のスギ[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 県神社のスギ”. 岐阜県. 2012年10月16日閲覧。

参考文献

  • 『萩原町誌』萩原町、1962年
  • 『萩原町史』萩原町、2002年
  • 『飛騨 桜洞・沖田』萩原町教育委員会、1974年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縣神社_(下呂市)」の関連用語

縣神社_(下呂市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縣神社_(下呂市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの縣神社 (下呂市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS