緑の魔境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緑の魔境の意味・解説 

緑の魔境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/26 03:41 UTC 版)

緑の魔境(みどりのまきょう Magia verde 英題:Green Magic)とは1954年のイタリア映画である。

監督のジャン・ガスパーレ・ナポリターノ南アメリカ大陸に長期ロケを行い、そこに暮らす人々の生活や風習などを撮った記録映画でショッキングな場面があることから一般的にのちのモンド映画に影響を与えたとされるが、モンド映画と違ってこちらは非常に真面目な視点で撮られたドキュメンタリー映画である。

第6回カンヌ国際映画祭にて探検映画賞・色彩賞を受賞した。

内容

アマゾンの奥地を世界で初めて紹介、人々の生活や植物、生き物など神秘の世界に迫る・・・。

情報整理バラエティ ウソバスター

テレビ朝日系列の『情報整理バラエティ ウソバスター』内でピラニアは人を襲う・・・の下りでピラニアが動物を襲うシーンにこの映画の仔牛が襲われるシーンが使われた。ピラニアの獰猛で凶暴なイメージは世界的にこの映画から広まったという。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緑の魔境」の関連用語

緑の魔境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緑の魔境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緑の魔境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS