総合世界観測網計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総合世界観測網計画の意味・解説 

全世界海洋情報サービスシステム

(総合世界観測網計画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/08 01:05 UTC 版)

全世界海洋情報サービスシステム(ぜんせかいかいようじょうほうサービスシステム、Integrated Global Ocean Service System)とは、海洋観測データの国際的な収集・利用のための計画[1]

略称はIGOSS

全世界海洋情報サービス計画総合世界観測網計画アイゴス計画ともよばれる。

解説

1963年にユネスコ政府間海洋学委員会英語版(IOC)に固定海洋観測所(Fixed Ocean Stations)に関する作業部会が設置され、その作業部会に世界気象機関(WMO)が加わり、これがIGOSSの原形となる。当初の名称はIntegrated Global Ocean Station Systemであったが、目的の変更とともに現在の名称になった。1999年の世界気象会議とIOC総会において、IGOSSはWMOの海洋気象委員会(Commission for Marine Meteorology、CMM)とともにWMO/IOC 合同海洋・海上気象専門家委員会(Joint WMO/IOC Technical Commission for Oceanography and Marine Meteorology、JCOMM)を構成し、両者はJCOMMとして活動を開始した。

脚注

  1. ^ https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/juyoukadai/wg_kankyo/12kai/siryo2-4.pdf

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  総合世界観測網計画のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総合世界観測網計画」の関連用語

総合世界観測網計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総合世界観測網計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全世界海洋情報サービスシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS