綾岡有真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 綾岡有真の意味・解説 

綾岡有真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/05 18:33 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

綾岡 有真(あやおか ゆうしん、弘化3年7月29日1846年9月19日[1] - 明治43年(1910年4月3日)は明治時代に活躍した日本画家である。

略歴

綾岡輝松(池田綾岡)の長男[1]柴田是真の門人。姓は池田、通称は房吉。江戸に生まれる。是真の門に入り丹青の道に携わっており有真の号を受ける。また、父の号を継いで2代目池田綾岡とも号した。花鳥画を徳意とし、先代である父と同様に専ら工芸図案を生業としており、内国勧業博覧会の審査員を務めた。享年65。墓所は父と同じ東京府本所区松阪町の大信寺。

作品

  • 「日光勝景 霧降滝」 大判錦絵 秋山武右衛門版 1893年 ミネアポリス美術館所蔵
  • 「近世書画之張交」 有真は右下に「蟹」を描き、河鍋暁斎は右上に能の「鶴亀」を描く。河鍋暁斎記念美術館所蔵
  • 「張交(雷神他)」 有真は右下に「雀」を描き、暁斎は右上に「雷神」を描く。個人所蔵。

脚注

[ヘルプ]

参考文献

  • 荒木矩編 『大日本書画名家大鑑』 第一書房、1975年
  • 『日本人名大事典』 平凡社、1990年


このページでは「ウィキペディア」から綾岡有真を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から綾岡有真を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から綾岡有真 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾岡有真」の関連用語

綾岡有真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾岡有真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綾岡有真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS