給名田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 給名田の意味・解説 

給名

(給名田 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 07:14 UTC 版)

給名(きゅうみょう)とは、荘園公領制のもとにおいて、荘園領主から荘官に対してその職務の報酬として与えられた名田のこと。雑免(ぞうめん)とも。

荘官のに合わせて地頭ならば「地頭名」、下司ならば「下司名」、公文ならば「公文名」と言った具合に職名の付いた名田の総称である。田地にかかる全ての負担が免除される給田とは異なり、荘園領主に対して年貢は納めるが公事は免除される形態が多く、「雑免」とも称される所以となっている。

給名の中には荘官側が自己で開発もしくは買得することで集積された田畠を編入したものも含まれており、彼らが在地領主として発展して行く上での経済的基盤となったとされている。給名は荘官が召仕える所従や下人などが実際の耕作を行ったり、荘民を使役させたり、それ以外の周辺の中小農民に小作をさせたりして経営されていた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

給名田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



給名田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの給名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS