経蔵院 (久喜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 経蔵院 (久喜市)の意味・解説 

経蔵院 (久喜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/31 00:01 UTC 版)

経蔵院
所在地 埼玉県久喜市栗橋北2-14-16
位置 北緯36度08分33.5秒 東経139度42分01.1秒 / 北緯36.142639度 東経139.700306度 / 36.142639; 139.700306座標: 北緯36度08分33.5秒 東経139度42分01.1秒 / 北緯36.142639度 東経139.700306度 / 36.142639; 139.700306
山号 愛宕山
院号 経蔵院
宗派 真言宗豊山派
本尊 地蔵菩薩
創建年 貞観年間(859年 - 877年
開山 慈覚大師円仁
文化財 乾漆地蔵菩薩立像(久喜市指定文化財)
テンプレートを表示

経蔵院(きょうぞういん)は、埼玉県久喜市にある真言宗豊山派寺院

歴史

貞観年間(859年 - 877年)、慈覚大師円仁によって開山された。その後、時期は不明であるが、天台宗から真言宗に転宗している[1]

静御前伝説

当院には、源義経愛妾静御前の伝説が残されている。静御前は一時鎌倉方に囚われたが、後に解放された。その後当院に身を寄せることになったが、そこで夫の義経の非業の死を知ることとなり、そのショックで病床に臥し亡くなったと伝えられる。当院は静御前の持仏だった地蔵菩薩像を本尊として迎え入れ、彼女の菩提を弔うことになった。この像は久喜市の文化財に指定されている。ただし、実際の造立年代は遥か後の江戸時代である[1][2]

文化財

  • 乾漆地蔵菩薩立像(久喜市指定文化財 昭和53年3月29日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、471p
  2. ^ a b 乾漆地蔵菩薩立像久喜市

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  経蔵院 (久喜市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経蔵院 (久喜市)」の関連用語

1
10% |||||

経蔵院 (久喜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経蔵院 (久喜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経蔵院 (久喜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS