アナロイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アナロイの意味・解説 

アナロイ

(経案 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/20 13:46 UTC 版)

鹿沼ハリストス正教会の会堂内の様子。布をかけられた三つのアナロイ(経案)の上にイコンが置かれており、アナロイに掛けられた布には八端十字架が刺繍されている。右奥には誦経用のアナロイ(祈祷書が置かれていない状態)。正面にイコノスタシス(聖障)が見える。

アナロイギリシア語: Άναλόγιον, ロシア語: Аналойもしくはаналогий, 英語: Analogion)とは、正教会で用いられる、イコン不朽体祈祷書福音経、使徒経含む)などを置く台。祈祷書には経案という漢字表記がなされているが、これはあまり日常的には用いられない表記である[1]

名称「アナロイ」はギリシア語: Άνα(アナ:上で)とギリシア語: λόγιον(ロギオン:読む)の組み合わせに由来する[2]

アナロイは移動が可能である。台の上部は斜めに作られている。イコン、不朽体を安置して聖堂内等に置かれるほか、誦経の際に祈祷書を載せたり、説教の際に用いられたりする[1][2]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アナロイ」の関連用語

アナロイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アナロイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアナロイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS