細窪孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細窪孝の意味・解説 

細窪孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 17:19 UTC 版)

細窪 孝(ほそくぼ たかし、1931年 - 2021年)は、日本の文学研究者。

東京生まれ。東京大学国文科卒。

東京都立雪谷高校学校、東京都立西高等学校教諭。

文学同人「獨樂の会」会員。

民族芸能を守る会日本民主主義文学同盟などに所属した。

東京家政学院大学人文学部日本文化学科教授。2002年定年退任。

2021年没。

著書

  • 落語百題 江戸庶民の暮しと笑い』教育史料出版会、1982 芸術教育叢書
  • 『戦後文学の出発』東京出版センター、1992
  • 『激動する世界と文学 文芸時評1992』東京出版センター、1993
  • 『愛に生きた江戸の女明治の女 近世から近代へ文学の展開』蕗薹書房、2000
  • 『青春残映 ロシア・ウクライナ・ヴェトナム紀行』アーバンプロ出版センター、2005
  • 山東京伝黄表紙の世界』アーバンプロ出版センター、2010 

参考

  • 「落語百題」著者略歴



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細窪孝」の関連用語

細窪孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細窪孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細窪孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS