細川甚孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 14:46 UTC 版)
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。(2021年3月)
|
![]() |
細川 甚孝
(ほそかわ しげのり) |
|
---|---|
生誕 | 1971年1月9日(54歳)![]() |
国籍 | ![]() |
教育 | 都留文科大学 文学部社会学科 上智大学 文学研究科社会学専攻博士後期課程 早稲田大学 大隈記念大学院公共経営研究科 |
職業 | 政策支援コンサルタント |
代理人 | Yeah!Go! |
公式サイト | https://note.com/seisakushien |
細川 甚孝(ほそかわ しげのり、1971年1月9日 - )は、パブリックセクターに関する政策/戦略立案、実施支援を専門とするコンサルタント。
来歴・人物
秋田県仙北市生まれ。秋田県立角館高等学校卒業後、都留文科大学文学部社会学科[1]入学[2]。
2000年 上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程(満期退学)。上智大学大学院在学時は、農業・食料の社会学を軸として、農業・食料に関する制度分析を実施[3][4]。満期退学後は、松江市内の土木設計会社において、地域開発セクションを立ち上げる。その後、隠岐諸島、山陰の市町村における地域振興などに携わる[5]。
2008年 早稲田大学大学院公共経営研究科修了(公共経営修士:専門職)。早稲田大学では、公共経営・公会計を学ぶ[6]。
2012年 独立 合同会社 政策支援を立ち上げ、自治体での公共経営に関する研修講師、様々な民間企業での社内コンサルタントとしても活動[7][8][9][10]。
2020年 6月1日にYeah!Go! onlinesalonにて、自身のオンラインサロン「細川しげのり未来をつくるゼミナール」を主宰[11]。
調査手法やターゲット特定、分析手法の構築による様々な調査、政策立案、各種計画書との連携など、依頼者、受講者のニーズにあわせたセミナーを開催している[12][13]。
2022年4月に秋田県仙北市役所政策支援アドバイザーに就任[14]。2024年4月に総務省地域力創造アドバイザーに就任[15]。
脚注
- ^ “社会学地域社会研究専攻”. 都留文科大学. 2025年2月17日閲覧。
- ^ 大学授業一歩前(第57講)
- ^ 細川甚孝「農村社会学と世界システム論における社会的空間の比較」『年報社会学論集』第1996巻第9号、関東社会学会、1996年、119-128頁、doi:10.5690/kantoh.1996.119。}
- ^ 細川甚孝「農業と食料の社会学の登場とその展開:日本における「新しい農業・食料問題」の成立へ」『上智大学社会学論集』第24号、上智大学社会学科、2000年3月、79-100頁。
- ^ 構造改革下における地域経営の課題と展望
- ^ 研究スタッフ - 早稲田大学パブリックサービス研究所
- ^ 政策プランナー細川甚孝の活動ノート
- ^ 令和2年度「◎政策形成基礎講座」 - 北海道市町村職員研修センター
- ^ “大分県自治人材育成センター広報誌”. 2025年2月閲覧。
- ^ “furusato47”. www2.dengen.or.jp. 2025年2月17日閲覧。
- ^ “YeahGo!オンラインサロン”. YeahGo!オンラインサロン. 2025年2月17日閲覧。
- ^ “政策プランナー細川甚孝の活動ノート|note”. note(ノート) (2024年3月21日). 2025年2月17日閲覧。
- ^ https://study-support-beans.com/blog/member_partners/hosokawa-shigenori/
- ^ “令和4年度第2回仙北市総合政策審議会議事録”. 2025年2月閲覧。
- ^ “総務省|地域人材ネット(地域力創造アドバイザー)”. 総務省. 2025年2月17日閲覧。
外部リンク
- 細川甚孝のページへのリンク