篠栗町立篠栗小学校萩尾分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 篠栗町立篠栗小学校萩尾分校の意味・解説 

篠栗町立篠栗小学校萩尾分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 02:09 UTC 版)

篠栗町立篠栗小学校萩尾分校
北緯33度39分04秒 東経130度33分19秒 / 北緯33.6511度 東経130.55518度 / 33.6511; 130.55518座標: 北緯33度39分04秒 東経130度33分19秒 / 北緯33.6511度 東経130.55518度 / 33.6511; 130.55518
国公私立の別 公立学校
設置者 篠栗町
設立年月日 1874年
共学・別学 男女共学
本校 篠栗町立篠栗小学校
学校コード B140234200037
所在地 811-2403
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

篠栗町立篠栗小学校萩尾分校(ささぐりちょうりつささぐりしょうがっこうはぎのおぶんこう)は、福岡県糟屋郡篠栗町萩尾地区にある篠栗学園 篠栗町立篠栗小学校の分校

特徴

福岡県で唯一の普通教育実施の分校

篠栗町の東部、萩尾地区の中心で標高307mに位置している。 豊かな自然の中にあり、緑色のとんがり屋根の特徴的な校舎で、児童数は10名前後(2025年現在)。複式学級3学級で、職員は学級担任3名と副校長(教頭)1名 合計4名で成り立つ。 運動会は地区の運動会と一緒に行われ、地域との交流が深い。

萩の里

地域活性化事業として「萩の里」を賃借し、分校への通学を希望する児童がいる家庭を受け入れている。子どものみの山村留学という体制ではなく、親子で地域住人になることで受け入れ可能となる。

萩尾分校より徒歩5分、平屋戸建て住宅3軒を萩の里として賃借している。

校訓

  • 堅忍不抜 - ささぐりの自然・文化・伝統を大切にしながら、夢と志をもち、豊かな心と確かな学力を身につけた たくましい子どもの育成

沿革

明治 7年 1874 平井権右ェ門手習い所を設けて寺子屋流に教える
  明治16年 1883 萩尾小学校開設(2学年まで修業し、3・4年生は金水小学校に通学)
  明治30年 1897 校舎が増築され、4年生まで教授
  明治39年 1906 萩尾区からの寄付により校舎改築
  明治44年 1911 萩尾尋常小学校と改称し、修業年限を6カ年に延長
  大正 9年 1920 東側校舎増築
  大正13年 1924 萩尾尋常小学校を廃止し、篠栗尋常小学校の分教場となる
  昭和14年 1939 5・6年生本校に通学
  昭和24年 1949 職員室増築
  昭和26年 1951 2月本校大火
  昭和29年 1954 現在位置に敷地を移転し、新校舎が落成(7月)※旧分校は、現在の工藤邸付近
  昭和30年 1955 母親に交代で給食作りをしてもらう
  昭和34年 1959 図書館増築
  昭和45年 1970 県道拡張により図書館改築(1階車庫 2階図書館)
  昭和48年 1973 校内放送開始 複々式解消 教師4人となる 風呂場増築
  昭和49年 1974 萩尾分校百年記念碑除幕式 本校百年記念祭
  昭和51年 1976 給食が始められる 教頭が着任する 陶芸室が新築される
  昭和60年 1985 第1回分校卒業式・入学式を行う 緑の少年団に加入
  昭和62年 1987 ふるさと交流学習を行う(姫島小学校)福岡県へき地教育研究大会会場校

校舎建設促進委員会発足 若宮南小学校視察

  平成 4年 1992 分校新校舎落成 2月
  平成 5年 1993 体育館兼へき地集会室落成 3月

萩尾太鼓始まる 初めての練習曲は「萩尾竹ばやし」

  平成 7年 1995 新宮町の相島小学校と、海山交流開始  現在の農具倉庫完成(旧飼育小屋)

児童による牛乳配達続く ※牛乳配達による収入は、見学などの交通費や写真代にした。

  平成12年 2000 福岡県へき地教育研究大会会場校
  平成13年 2001 萩尾区活性化住宅「萩の里」竣工式開催 2月
  平成15年 2003 九州へき地教育研究大会会場校
  平成16年 2004 糟屋地区地教委連絡協議会研究指定・委嘱研究発表会開催
  平成18年 2006 米国カリフォルニア州立大学生との国際交流開始(6月)

萩尾区主催「ワクワク農業体験事業」開始(通年4回)

  平成20年 2008 糟屋地区地教連研究指定・委託研究発表会開催(算数科:11月)
  平成23年 2011 九州地区へき地教育研究大会会場校(算数科)
  平成25年 2013 篠栗小学校創立140周年
  平成26年 2014 相島小学校との交流が20年を迎える ソーラー発電開始
  平成27年

  平成30年

2015

2018

学校園(芋畑)を開墾する

福岡県青少年健全育成対策推進本部長顕彰団体として表彰される(緑の少年団)

  令和元年 2019 九州地区へき地教育研究大会会場校(算数科)
  令和6年 2024 萩尾分校創立150周年

交通

福岡県道92号宗像篠栗線

周辺


関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  篠栗町立篠栗小学校萩尾分校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠栗町立篠栗小学校萩尾分校」の関連用語

篠栗町立篠栗小学校萩尾分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠栗町立篠栗小学校萩尾分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠栗町立篠栗小学校萩尾分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS