管弦楽のための協奏曲 (大栗裕)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 管弦楽のための協奏曲 (大栗裕)の意味・解説 

管弦楽のための協奏曲 (大栗裕)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 03:19 UTC 版)

管弦楽のための協奏曲(かんげんがくのためのきょうそうきょく Concerto for Orchestra)は、大栗裕が1970年に作曲した管弦楽曲[1]。「オーケストラのための協奏曲」とも表記される[1]

概要

指揮者朝比奈隆の渡欧演奏のために作曲[2]。新古典主義的な音楽だが、コンチェルト・グロッソの要素はみられず、和的モチーフとリズムによる三楽章である[3]

初演

1971年1月7日[注釈 1]旧東ドイツワイマールにて、朝比奈隆指揮、ワイマール国立歌劇場管弦楽団の演奏で初演され[1]、その後1月14日、15日コトブス、2月16日、17日エアフルト、3月1日、2日ドルトムントで再演された[2]。日本初演は2018年7月11日神戸国際会館こくさいホールにて、秋山和慶指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団[2]

楽器編成

フルート3 (3番はPicc.持替)、オーボエ2 (2番はCI持替)、クラリネット2 (2番はBーCl持替)、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、打楽器(Tamb.milit., xyl, Glocken, tri, G.C., Piatto, Cymb., Tam-tam)、チェレスタ、ハープ、弦5部

楽曲

曲は3楽章からなり、演奏時間は約15分[2]

第一楽章は、Andanteの序奏と、Allegroで始まる3つの音楽からなる。第二楽章は、変奏曲形式で10部から構成されている。第三楽章は序奏とコーダを持つ三部形式で、中間部にトリオがある長い楽章[3]

脚注

注釈

  1. ^ 1月8日とする資料もあるが、演奏譜には初演日として1971年1月7日とドイツ語で記入がある。

脚注

  1. ^ a b c “現代日本の管弦楽作品表〈1912-1980〉”. フィルハーモニー = Philharmony 53 (9): 116-117. (1981-9). https://dl.ndl.go.jp/pid/2258841/1/61. 
  2. ^ a b c d 『大阪フィルハーモニー交響楽団神戸特別演奏会(プログラム)』大阪フィルハーモニー協会、2018年7月11日、6頁。 
  3. ^ a b 『賛否両論?!プリングスハイムのオケコン:オーケストラ・ニッポニカ第45回演奏会(プログラム)』芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカ、2024年12月22日、6頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  管弦楽のための協奏曲 (大栗裕)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管弦楽のための協奏曲 (大栗裕)」の関連用語

管弦楽のための協奏曲 (大栗裕)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管弦楽のための協奏曲 (大栗裕)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの管弦楽のための協奏曲 (大栗裕) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS