笹澤豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹澤豊の意味・解説 

笹澤豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 01:22 UTC 版)

笹澤 豊(ささざわ ゆたか、1950年2月28日 - )は、日本哲学者筑波大学名誉教授。

略歴

茨城県石岡市生まれ。茨城県立水戸第一高等学校を卒業し、東京大学理科二類に入学。1973年東京大学文学部を卒業し、茨城県庁に入る。1977年から1982年筑波大学大学院哲学・思想研究科修了、文学博士[1]。1982年筑波大学哲学・思想学系助手となり、1986年講師、1991年助教授を経て、1998年筑波大学人文社会科学研究科教授。2011年退任、名誉教授。1983年『ヘーゲル哲学形成の過程と論理』で日本倫理学会和辻賞受賞[2]

著書

  • 『ヘーゲル哲学形成の過程と論理』晢書房、1983年。 NCID BN01495844 
  • 『<権利>の選択』勁草書房 1993、ちくま学芸文庫 2021
  • 『道徳とその外部 神話の解釈学』勁草書房 1995
  • 『小説・倫理学講義』1997 講談社現代新書
  • 『自分の頭で考える倫理 カント・ヘーゲル・ニーチェ』ちくま新書 2000
  • 『環境問題を哲学する』藤原書店 2003
  • 『哲学史の劇場 プラトンからヘーゲルまで』筑波大学出版会 2009

翻訳

  • D.ヘンリッヒ『ヘーゲル哲学のコンテクスト』中埜肇監訳 晢書房 1987

論文

脚注

  1. ^ 笹沢豊『ヘーゲル哲学形成の過程と論理』 筑波大学 文学博士 甲第118号、1982年。 NAID 500000263825https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/8111 
  2. ^ 笹澤豊教授略歴・研究業績 (笹澤豊教授退職記念論集)」『倫理学ETHICS』第27巻、2011年3月、145-149頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹澤豊」の関連用語

笹澤豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹澤豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹澤豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS