第64回全日本大学野球選手権大会 (だい64かいぜんにっぽんだいがくやきゅうせんしゅけんたいかい)は、2015年 6月8日 から6月14日 まで明治神宮野球場 および東京ドーム で行われた全日本大学野球選手権大会 である。
概要
全日本大学野球連盟 に所属する26連盟の春季リーグ優勝26校によって25試合が行われた。
日程
代表校
[ 4]
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 準決勝
1回戦
2回戦
準々決勝
準決勝
6月9日(神宮・3)
愛知学院大学
2
6月8日(神宮・1)
東亜大学
4
奈良学園大学
2
6月11日(神宮・1)
東亜大学
3
東亜大学
2
6月8日(神宮・2)
流通経済大学
6
城西国際大学
3
6月10日(神宮・1)
西南学院大学
2
城西国際大学
4
流通経済大学
7
6月13日(神宮・1)
流通経済大学
3
6月8日(神宮・3)
神奈川大学
0
大阪商業大学
4
6月10日(神宮・2)
西日本工業大学
1
大阪商業大学
6
6月9日(神宮・1)
大阪体育大学
3
東日本国際大学
4
6月11日(神宮・2):延長10回
大阪体育大学
7
大阪商業大学
5
6月9日(神宮・2)
神奈川大学
6
福井工業大学
0
6月10日(神宮・3)
皇學館大学
1
皇學館大学
0
神奈川大学
3
1回戦
2回戦
準々決勝
準決勝
6月9日(東京D・3)
東海大学
0
6月8日(東京D・1)
九州産業大学
4
九州産業大学
3
6月11日(神宮・3)
仙台大学
0
九州産業大学
1
6月8日(東京D・2)
上武大学
4
近畿大学工学部
1
6月10日(東京D・1):7回コールド
上武大学
6
上武大学 [ 注釈 1]
9
6月8日(東京D・3)
東京農業大学北海道オホーツク
0
東京農業大学北海道オホーツク
5
6月13日(神宮・2):7回コールド
富士大学
3
上武大学
2
早稲田大学 [ 注釈 2]
11
6月10日(東京D・2)
専修大学
2
6月9日(東京D・1)
京都学園大学
1
京都学園大学
6
6月11日(神宮・4)
愛媛大学
3
専修大学
3
6月9日(東京D・2)
早稲田大学
4
東海大学北海道キャンパス
3
6月10日(東京D・3):5回コールド
立命館大学
1
東海大学北海道キャンパス
0
早稲田大学
12
決勝
6月14日(明治神宮野球場)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
R
H
E
早稲田大学
1
0
0
0
0
0
5
0
2
8
11
0
流通経済大学
2
0
0
1
0
0
2
0
0
5
12
0
早:小島和哉 (2回2/3)、吉野和也(1回2/3)、大竹耕太郎 (4回2/3) 流:生田目翼 (6回2/3)、小原翔(0回1/3)、豊田寛将(1回1/3)、岡田律(0回2/3) 本塁打 早:石井(9回・2ラン) 流:笹田(7回・2ラン)審判 [球審]村松 [塁審]小山・西貝・増田
早稲田大学
打順 守備 選手
1 [右] 重信慎之介
2 [二] 河原右京
3 [三] 茂木栄五郎
4 [一] 丸子達也
5 [遊] 石井一成
6 [捕] 道端俊輔
7 [中] 中澤彰太
8 [左] 川原孝太
9 [指] 藤田恭輔
打指 渡辺琢也
走指 武居直宏
打指 佐藤晋甫
流通経済大学
打順 守備 選手
1 [中] 高橋俊
2 [三] 本間寛章
3 [右] 大﨑健吾
4 [一] 笹田仁
5 [左] 橋川亮介
6 [二] 渡辺優也
7 [遊] 上田貴洋
8 [指] 折橋駿
9 [捕] 串畑壱成
[ 5] [ 6]
表彰
最高殊勲選手賞:茂木栄五郎 [ 注釈 3] (早稲田大学・4年)
最優秀投手賞:濵口遥大 (神奈川大学・3年)
首位打者賞:茂木栄五郎(早稲田大学・4年)
敢闘賞:生田目翼 (流通経済大学・3年)
特別賞:濱岡健士(皇學館大学・4年)
[ 7]
脚注
注釈
^ 大会タイ記録となる7連続安打を記録
^ 大会タイ記録となる1試合20安打を記録
^ 大会新記録となる個人1大会10得点を記録
出典
関連項目
外部リンク
1950年代 1960年代 1970年代
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980年代
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990年代
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000年代 2010年代 2020年代