第4章 羊毛、車輪、印欧祖語【言語と時代2】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:13 UTC 版)
「馬・車輪・言語」の記事における「第4章 羊毛、車輪、印欧祖語【言語と時代2】」の解説
アンソニーは、印欧祖語は前3500年に発生したとする。彼は特に、「毛織物」と「車輪付きの乗り物」を意味する語彙の解析に重点を置いている。 毛織物も車輪付きの乗り物も、前4000年ごろより以前には存在していなかった。どちらも前3500年ごろまで存在しなかった可能性がある。それでも印欧祖語の話しては車輪付きの乗り物と、なんらかの獣毛の布について、つねに語っていた。この語彙から、印欧祖語は前4000年から前3500年以降に話されていたことが窺える。
※この「第4章 羊毛、車輪、印欧祖語【言語と時代2】」の解説は、「馬・車輪・言語」の解説の一部です。
「第4章 羊毛、車輪、印欧祖語【言語と時代2】」を含む「馬・車輪・言語」の記事については、「馬・車輪・言語」の概要を参照ください。
- 第4章 羊毛、車輪、印欧祖語【言語と時代2】のページへのリンク