第24回以降の参院選・第48回以降の衆院選
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:24 UTC 版)
「共産空白区」の記事における「第24回以降の参院選・第48回以降の衆院選」の解説
前述の野党共闘が開始され、野党系の候補者の一本化が進められたため、共産党は旧民主系(民進党→立憲民主党・国民民主党)や社民党・れいわ新選組などの候補者や野党系無所属の候補者が立候補する選挙区を中心に候補者を取り下げたため、これらの選挙では結果的に共産空白区が大量に発生した。ただし2009年と異なり、共産党と旧民主系政党とは選挙協力が結ばれており、共産党が共闘相手の政党の候補者や無所属で立候補した野党統一候補に推薦を出す例もある。
※この「第24回以降の参院選・第48回以降の衆院選」の解説は、「共産空白区」の解説の一部です。
「第24回以降の参院選・第48回以降の衆院選」を含む「共産空白区」の記事については、「共産空白区」の概要を参照ください。
- 第24回以降の参院選第48回以降の衆院選のページへのリンク