第6ポールスタービル火災とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第6ポールスタービル火災の意味・解説 

第6ポールスタービル火災

(第六ポールスタービル火災 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第6ポールスタービル火災とは、1973年(昭和48年)5月28日東京都新宿区歌舞伎町で発生した雑居ビル火災である。死者1人を出した。

概要

1973年5月28日午前10時ごろ、ビル4階のクラブ「キャステル」から出火。5階にいた男性(当時23歳)が死亡したが、怪我人は出なかった[1]

ビルの概要

1958年2月に、アサヒビヤセンターとして竣工。1971年に第6ポールスタービルと改称した。地上8階、地下3階(中地下2階も含む)と塔屋(PH)が2階あった。そのうちPHはエレベーター機械室であった。

ビルテナント

ビルには以下のテナントが出店していた[2]

  • 地下1階:バー
  • 1-3階:銀行
  • 4-5階:ゴーゴークラブ「キャステル」
  • 6階:バー
  • 7階:麻雀、バー
  • 8階:ビヤホール

経緯

タバコの火が椅子に引火。そのあと床の絨毯やウレタンに延焼した。また初期消火もされていなかった[2]

7階にあった麻雀屋のアルバイトが排気口から白煙を発見。8階を点検したが火はなく、7階に戻るとさらに煙が充満していた。隣にあったコンパで女子事務員3名と話をしながら点検していたところ都市ガスメーター付近から煙が上がっていることを確認した[3]

麻雀屋のアルバイトの指示により女子事務員1名が119番通報をし、4名は停電していなかったことからエレベーターで避難した。だが上部のファン[4]から煙が入っていたと証言。

4-5階は可燃物などが置かれ燃えやすい構造となっていた。さらに煙が濃く、消火は困難を極めた[3]

7階の4人はエレベーターで避難した。また3階の銀行で会議をしていた13人は煙が充満することと、ベルが鳴ったために客や他の従業員を避難させ、表のシャッターを半開きにして消防隊が通行しやすくした[5]

ビルのその後

火災から50年近く経過した2021年現在も存在し、1階にはファミリーマートが入居している。建物は外壁パネルが貼られ、新築のようにリニューアルされている[6]

脚注

  1. ^ "特異火災事例 第6ポールスタービル" (PDF). 消防防災博物館. 一般財団法人 消防防災科学センター. p. 1. 2019年9月8日閲覧
  2. ^ a b "特異火災事例 第6ポールスタービル" (PDF). 消防防災博物館. 一般財団法人 消防防災科学センター. p. 2. 2019年9月8日閲覧
  3. ^ a b "特異火災事例 第6ポールスタービル" (PDF). 消防防災博物館. 一般財団法人 消防防災科学センター. p. 3. 2019年9月8日閲覧
  4. ^ エレベーターのかごには、上部に換気のためのファン(換気扇もしくは扇風機)を取り付けているものがある。
  5. ^ "特異火災事例 第6ポールスタービル" (PDF). 消防防災博物館. 一般財団法人 消防防災科学センター. p. 4. 2019年9月8日閲覧
  6. ^ "第6ポールスタービル". Google Map. Google. 2019年9月8日閲覧

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6ポールスタービル火災」の関連用語

第6ポールスタービル火災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6ポールスタービル火災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第6ポールスタービル火災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS