第一三二海軍航空隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > 軍隊 > 大日本帝国海軍航空隊 > 第一三二海軍航空隊の意味・解説 

第一三二海軍航空隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/13 19:29 UTC 版)

大日本帝国海軍
官衙
海軍省
軍令部
艦政本部
航空本部
外局等一覧
地方組織
鎮守府
警備府
要港部
艦隊
連合艦隊
北東方面艦隊
中部太平洋方面艦隊
南東方面艦隊
南西方面艦隊
第十方面艦隊
支那方面艦隊
海上護衛総司令部
海軍総隊
他作戦部隊
海軍航空隊
海軍陸戦隊
主要機関
学校一覧
歴史・伝統
日本海軍の歴史
日本海軍の軍服
その他
階級一覧
艦艇一覧
兵装一覧
 表示ノート編集履歴 

第一三二海軍航空隊(だい132かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。南西諸島防衛の主力偵察機隊として、太平洋戦争終盤に最前線で哨戒・偵察・対艦攻撃に従事した。

沿革

フィリピン戦線で壊滅した第一航空艦隊の一部が台湾に撤退し、台湾または沖縄の防衛を担うために4個航空隊を再編した。一三二空は偵察機隊として再編されたもので、松山飛行場を原隊に指定され、台南を主力基地とした。彩雲を主力とし、紫電を加えていた。沖縄の地上戦が始まると、沖縄方面への索敵・戦果確認偵察に赴くことが多くなったが、昭和20年5月の第五次菊水作戦以降の行動は、台湾に増援された他の偵察部隊の行動と混同されており、判然としていない。

  • 昭和20年2月5日 松山飛行場を原隊として開隊。第一航空艦隊附属。1個偵察隊24機(定数であり、満たしたことはない)。
  • 昭和20年3月26日 彩雲2機で哨戒中、沖縄に進撃中の敵機動部隊を発見。
  • 昭和20年4月1日 沖縄上陸戦開始。連日沖縄に向け哨戒を開始。
  • 昭和20年4月6日 第一次菊水作戦発動。10日まで連日沖縄方面の敵水上部隊を索敵。
  • 昭和20年4月12日 第二次菊水作戦発動。14日まで連日沖縄方面の敵水上部隊を索敵。
  • 昭和20年4月16日 第三次菊水作戦発動。八重山諸島沖の敵水上部隊を索敵。
  • 昭和20年4月17日 台南より新竹に進出。
  • 昭和20年4月28日 第四次菊水作戦終了。2日間にわたり戦果確認偵察。
  • 昭和20年5月3日 第五次菊水作戦発動。

  この頃から一三二空単独の行動が不明確となる。以後、在台湾の各偵察機隊は散発的な偵察行動に従事。

  • 昭和20年6月15日 一航艦解散。高雄警備府第26航空戦隊に転籍。
  • 終戦後解隊

戦史叢書」によると、菊水作戦従事中でも1回の索敵に彩雲2機を抽出するのが精一杯で、エンジン不調のために索敵を断念するケースが多かった。時には彩雲が出撃できず紫電で代用することも多く、稼働率は著しく低かった。6月以降も索敵は継続されたが、他の偵察隊と混用されているようである。

主力機種

歴代司令

  • 下田久夫(昭和20年2月5日-終戦後解隊)

関連項目

参考文献

  • 『日本海軍編制事典』(芙蓉書房出版 2003年)
  • 『航空隊戦史』(新人物往来社 2001年)
  • 『日本海軍航空史2』(時事通信社 1969年)
  • 『戦史叢書 海軍航空概史』(朝雲新聞社 1976年)
  • 『戦史叢書 沖縄方面海軍作戦』(朝雲新聞社 1968年)
  • 『連合艦隊海空戦戦闘詳報別巻1』(アテネ書房 1996年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一三二海軍航空隊」の関連用語

第一三二海軍航空隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一三二海軍航空隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一三二海軍航空隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS