第一三三海軍航空隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/03/06 15:59 UTC 版)
大日本帝国海軍 | |
---|---|
![]() |
|
官衙 | |
海軍省 軍令部 艦政本部 航空本部 外局等一覧 |
|
地方組織 | |
連合艦隊 艦隊編成 海上護衛総司令部 |
|
艦隊 | |
連合艦隊 艦隊編成 海上護衛総司令部 |
|
他作戦部隊 | |
海軍航空隊 海軍陸戦隊 |
|
主要機関 | |
学校一覧 | |
歴史・伝統 | |
日本海軍の歴史 日本海軍の軍服 |
|
その他 | |
階級一覧 艦艇一覧 兵装一覧 |
|
第一三三海軍航空隊(だい133かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。南西諸島防衛の主力夜間戦闘機機隊として、太平洋戦争終盤に最前線で防空・偵察・対地攻撃に従事した。
目次 |
沿革
フィリピン戦線で壊滅した第一航空艦隊の一部が台湾に撤退し、台湾または沖縄県方面の防衛を担うために4個航空隊を再編した。一三三空は夜間戦闘機隊として再編されたもので、松山飛行場を原隊に指定され、帰仁を主力基地とした。月光を主力としたが、月光の調達も進展せず、稼働率も低かった。沖縄本島周辺の地上戦が始まると、その方面への索敵・対地銃撃に赴くことが多くなった。
- 昭和20年2月5日 松山飛行場を原隊として開隊。第一航空艦隊附属。1個戦闘隊24機(定数であり、満たしたことはない)。
- 昭和20年2月末 帰仁より高雄に移動。
- 昭和20年3月27日 沖縄県周辺へ進撃中の敵機動部隊を索敵。会敵せず。
- 昭和20年3月28日 慶良間諸島の敵キャンプ地を月光5機で銃撃。
- 昭和20年3月29日 4方面に全力出撃、一三三空としては最大規模の行動。
敵の慶良間キャンプを2機で襲撃、両機喪失。
のべ6機で沖縄方面敵水上部隊を索敵、会敵せず。
台湾近海を1機で対潜哨戒。
台湾にB-24接近、4機で撃退。
- 昭和20年4月6日 台湾にリベレータ接近、2機で撃退。
- 昭和20年4月10日 敵の沖縄本島上陸地点を2機で襲撃。
- 昭和20年4月12日 嘉手納飛行場を3機で襲撃。
- 昭和20年4月14日 沖縄本島の敵軍を2機で襲撃。
- 昭和20年4月18日 台湾にリベレータ接近、翌日にかけ延べ5機で撃退。
- 昭和20年5月8日 高雄警備府に第26航空戦隊を新設、転籍。
- 昭和20年5月10日 沖縄本島北飛行場を2機で襲撃。12・13日にも実施。
- 昭和20年5月15日 八重山諸島沖の敵水上艦を1機で襲撃。
- 昭和20年6月5日 解隊。
菊水作戦に連動した作戦行動が取れず、単独行動に近かった。5月下旬には機体が払底し、6月5日をもって解散した。解散から10日後の調査によると、台湾に駐留する全部隊をあわせても、月光は保有6機・稼動3機に過ぎず、作戦行動ができる状態になかった。
主力機種
歴代司令
- 高橋勝(昭和20年2月5日-終戦後解隊)
関連項目
参考文献
固有名詞の分類
- 第一三三海軍航空隊のページへのリンク