符号誤り率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 符号誤り率の意味・解説 

符号誤り率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 15:04 UTC 版)

通信において、誤り率は、指定時間間隔の間に送られる、符号(ビット)、データエレメント、キャラクタ、ブロックの総数に対する、誤って受信した符号(ビット)、データエレメント、キャラクタ、ブロックの数の比率である。

最も一般的に利用される比率は符号誤り率英語: BER: Bit Error Rate)である。

概要

符号誤り率の例として、(a) 「transmission BER」すなわち受信した誤り符号の数を送信された符号の総数で割ったものと、(b)「information BER」 すなわち受信した復号された(誤り訂正された)誤り符号の数を送信された復号された(誤り訂正された)符号の総数で割ったものである。

それぞれの速度における95%の信頼区間のためのテスト時間は、以下である:

  • 40 Gbit/s (STM-256 or OC-768): 1 s
  • 10 Gbit/s (STM-64 or OC-192): 3 s
  • 2.5 Gbit/s (STM-16 or OC-48): 12 s
  • 622 Mbit/s (STM-4c or OC-12): 48 s
  • 155 Mbit/s (STM-1 or OC-3): 3.2 min
  • 64 Mbit/s (STM-1 or stnd)  : 6.4 min

情報源: Federal Standard 1037C 及び MIL-STD-188

テスト時間tはGaussian error distributionをもちいて以下のように表せる

BPSK, QPSK, 8-PSK,16-PSK(位相変調

  • 差動位相変調(DPSK),BPSK

  • 差動位相変調(DPSK),BPSK

  • %ES

    %ES(Errored Seconds)は、測定時間全体に対する1秒間に1個以上の符号誤りが存在する秒の割合を百分率で表した評価尺度である。 100から%ESの測定値を引いた値を%EFS(Error Free Seconds)という。

    %SES

    %SES(Severely Errored Seconds)は、測定時間全体のうちで、1秒間の符号誤り率が1000分の1を超える符号誤り時間率を百分率で表した評価尺度である。 1000分の1未満はカウントしない。よって%SESの測定値は%ESと比較して小さい。 BERがランダム性の符号誤りに適しているのに対し、%SESはバースト性の符号誤りに適している。

    関連項目



    このページでは「ウィキペディア」から符号誤り率を検索した結果を表示しています。
    Weblioに収録されているすべての辞書から符号誤り率を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
     全ての辞書から符号誤り率 を検索

    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「符号誤り率」の関連用語

    符号誤り率のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    符号誤り率のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの符号誤り率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS