笠原康勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠原康勝の意味・解説 

笠原康勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 15:01 UTC 版)

笠原 康勝(かさはら やすかつ、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は弥太郎、平左衛門、能登守と称した。後北条氏の家臣。父は笠原信為。子に照重。弟に康明、義為。

 
笠原 康勝
時代 戦国時代室町時代後期)- 安土桃山時代
生誕 不詳
別名 弥太郎、平左衛門
官位 能登守
主君 北条氏綱氏康氏政
氏族 藤姓笠原氏
父母 父:笠原信為、母:不詳
兄弟 笠原康明、笠原義為
照重
テンプレートを表示

生涯

伊豆衆21家に属す。笠原越前守家。

天文15年(1546年)12月、父・信為から一部の所領と家督を譲られた。

天文23年(1554年)2月、今川家との加島合戦において、北条氏繁松田憲秀と共に先陣を務めた。

弘治3年(1557年)、父の死により拾萬石の所領を継承し、二代目小机城城代として北条五色備の一つである白備え旗頭を継承。

後継者

また養子として松田憲秀の長男を取り笠原政尭を名乗らせたと伝えられるが、近年の研究では政尭が継いだのは笠原綱信を祖とする笠原美作守家とされている(綱信の子・美作守某の後継)[1]。その政尭が武田氏に離反した時に政尭に討たれた笠原照重が康勝の実子・後継者とみられている。

人物

戦陣中で常に胸に不動尊像を掛けて戦ったという。 横浜市港北区龍松院の開基と文殊堂を建立した。

脚注

  1. ^ 岡潔「笠原政堯」「笠原美作守」(『戦国人名辞典』(吉川弘文館、2006年))

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠原康勝」の関連用語

笠原康勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠原康勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠原康勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS