章和 (漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 章和 (漢)の意味・解説 

章和 (漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/05 01:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

章和(しょうわ)は、後漢章帝劉炟の治世に使用された3番目の元号

87年 - 88年

出来事

  • 元年
    • 7月:元和4年を改元して章和元年とする。
  • 2年
    • 2月:章帝崩御。和帝劉肇が即位。わずか10歳であるため養母の竇太后が政治を行う。
    • 10月:竇太后の兄、竇憲車騎将軍とし、北匈奴遠征を命じる。

西暦・干支との対照表

章和 元年 2年
西暦 87年 88年
干支 丁亥 戊子

関連項目

前の元号:
元和
中国の元号
後漢
次の元号:
永元



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「章和 (漢)」の関連用語

章和 (漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



章和 (漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの章和 (漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS