立川宗保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 10:15 UTC 版)
立川 宗保(たちかわ むねやす[1]、1913年6月15日[1][2] - ?)は、日本の農林官僚。農林省蚕糸局長等を務め、退官後は農業機械化研究所理事長、日本蚕糸事業団理事長、日本食糧倉庫株式会社社長、大日本蚕糸会会頭等を歴任。
経歴
鹿児島県生まれ[2]。串木野市(いちき串木野市)出身[3]。旧制鹿児島県立第二鹿児島中学校(現鹿児島県立甲南高等学校)を経て[4]、1932年第七高等学校造士館文科卒業[5]。1937年東京帝国大学法学部法律学科卒業[2]。同年農林省に入省し[6]、馬政局、食糧管理局、企画院、興亜院、大東亜省等に勤務[1]。1945年食糧管理局外地課長となり、以降農林省総務局経済課長、群馬県経済部長兼農地部長、農林省農地局経済課長、食糧庁総務部企画課長、大臣官房文書課長、水産庁漁政部長、水産庁生産部長、農地局管理部長、農林大臣官房参事官を経て、1958年8月農林経済局統計調査部長就任(同年9月農林水産技術会議事務局研究調整官併任)[1]。1960年12月[1]農林省蚕糸局長就任[1][2][3]。1962年6月[1]農林水産技術会議事務局長に就き[1][2][6]、9月に退官[1][6]。1962年10月[1]農業機械化研究所理事となり[1][2]、1965年10月から[1]農業機械化研究所理事長[1][2][3]。1969年日本蚕糸事業団理事長に就く[2]。1972年から日本食糧倉庫株式会社常務[2]、1974年から[2]日本食糧倉庫株式会社社長[2][6]。その他、大日本蚕糸会会頭[6][7]、全国食糧保存協会会長[6]、中央蚕糸協会会長[7]を務めた。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第24版 下』人事興信所、1968年、た304頁。
- ^ a b c d e f g h i j k 武藤安弘 編『出身県別 現代人物事典 西日本版』サン・データ・システム、1980年6月2日、1897頁。
- ^ a b c 南日本新聞社 編『郷土人系 上』春苑堂書店、1969年、187頁。
- ^ 『第七高等学校造士館一覧 自昭和六年四月至昭和七年三月』第七高等学校造士館、1931年11月、145頁。
- ^ 作道好男 江藤武人 編『北辰斜にさすところ 第七高等学校造士館50年史』財界評論新社、1970年10月5日、825頁。
- ^ a b c d e f 『日本の官庁 その人と組織 1988年版 農林水産省』政策時報社、1987年12月、376, 490, 519頁。
- ^ a b 『全国団体名簿 平成7年度版』日刊工業新聞企業情報センター、1994年11月、167, 231頁。
- 立川宗保のページへのリンク