窯変瓦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 窯変瓦の意味・解説 

窯変瓦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/10 17:59 UTC 版)

釉薬がなく、裏表とも連続性の諧調変化がある。形状はS瓦。
典型的な窯変瓦。形状はS瓦。
窯変瓦の施工風景。一枚一枚、色彩が異なるので、配色を考えて施工する必要がある
閑谷学校講堂(国宝)の窯変瓦

窯変瓦(ようへんがわら)とは粘土瓦の一種で、釉薬を使わずに備前焼と同じ製法で色調を出す瓦である。

目次

概要

粘土瓦は、釉薬瓦と無釉薬瓦に分けられるが、窯変瓦は無釉薬瓦に分類される。窯変瓦は、備前焼と同じ手法で酸化炎と還元炎の焼き具合のみで色調を出し、1枚の中にも連続的に色調が変化するのが特徴である。仕上がりの予測が困難で、歩留まりも悪く、仕上がった色調によってロット調整をする必要がある。また素焼きと還元焼成の2度焼きが必要となるために高価な瓦となっている。S型瓦の商品が多いが、平瓦や日本瓦などの形状も広く流通している。

製造法

焼きむらは、窯の中に注入する酸素ガスを調整し、窯の中の環境を変えながら瓦を焼きあげることによって行われる。酸素が多い部分は瓦中の鉄分などが1200℃程度で酸化焼成され、酸素が不足した部分では1100℃程度で還元焼成が行われ[1]る。加熱にはガスバーナーとともに、意図的な還元炎域の確保のためにオイルバーナーも使用されることがある。

窯変瓦の施工時の問題

焼き上がりの色調が再現しにくく、同じ会社の同じ商品でも、ロットによってバラつきが大きい。また素焼き瓦なので、太陽の角度や降雨によって見え方が大きく異なり、屋根に敷く場合も一枚一枚の色むらが強いために、配色を考えて設置する必要があり、手間隙がかかる。

特記事項

上段が本物窯変瓦。下段が素焼き瓦に釉薬を飛ばして窯変瓦に模した製品。同一製造元による瓦である。
  • 現存する古い窯変瓦としては、備前市にある特別史跡「閑谷学校」の屋根瓦が有名である[2]
  • 焼き方のみで色調を管理するのは高度な技術が必要であるために、二種類の粘土をランダムに混合して焼模様を付ける方法や[3]、練り込み瓦の技術を応用し、粘土にベンガラを練りこみ、赤く発色しやすくしたり、マンガンを練りこみ、黒く発色しやすくするなどの方法もある。
  • 窯変瓦は高価であるので、素焼き瓦に部分的に釉薬を散布し、窯変瓦に似せた製品も広く流通している。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 西山 康夫 「瓦又はタイルの窯変方法」発明2008127272号
  2. ^ 瓦屋根ドットコム
  3. ^ 神谷 治「窯変調瓦の製造法」特開2001-232614(P2001-232614A)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「窯変瓦」の関連用語



3
18% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||

6
釉薬瓦焼きものの絵具である釉薬を塗布して作られる。別名陶器瓦。これに塩焼瓦を含む。釉薬瓦は瓦の表面にガラス質の釉薬層を形成する。瓦そのものは赤色のことが多く、釉薬による着色も表面のみのことが多い。釉薬によって様々な色が表現でき、また量産性や色の管理も容易であるために、最も大量に生産されている瓦である。釉薬ゆえに均一な色しか表現できないが、表面のガラス層が耐水性をもつために、無釉薬瓦より耐久性が高いといわれる。塩焼瓦釉薬の代わりに塩を使用する。瓦を1100℃位で焼成し、岩塩を焚口に投入すると、岩塩中のナトリウムと粘土中の珪酸アルミナと化合して赤褐色の珪酸ナトリウムのガラス状被膜ができる。仕上がりは赤褐色となる。三州瓦の最後の専用窯の操業が2006年春頃に停止されたため、現在では殆ど製造されていない。いぶし瓦素地の状態で瓦を焼成し、後にプロパンガスや水で希釈した灯油などを用いていぶし、瓦表面に炭素膜を形成したもの。瓦は裏も表も均一な黒色となる。古くは松葉などを燻化材に用いた。焼く前の素地仕上げの際に施される表面化粧の方法の一つとして片面か両面を金ベラで磨き、銀色のサエを強調する産地もある。新品のときは一様な黒色であるが、年月が経過すると黒~銀色の色調変化が現れ、屋根のアクセントになるのが特徴である。無釉瓦
12% |||||

7
12% |||||

8
8% |||||

9
4% |||||

窯変瓦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



窯変瓦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの窯変瓦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS