稲沢銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲沢銀行の意味・解説 

稲沢銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/22 07:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

株式会社稲沢銀行(いなざわぎんこう)は、かつて存在した日本の地方銀行である。明治33年(1900年)開業。昭和20年(1945年)東海銀行(現在は三菱UFJ銀行が承継)に合併される。

本店は、愛知県中島郡稲沢町大字稲沢字稲葉町1909番地(現在の稲沢市)に置かれた。(江戸時代の稲葉宿)。現在の本店跡地には石碑が建っているのみとなっている。(稲沢本町のバス停のあたり)

なお、稲沢銀行については、書籍「新修 稲沢市史 資料編」の十四(近現代一)並びに十五(近現代二)に詳しく記述されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲沢銀行」の関連用語

稲沢銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲沢銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲沢銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS