科学ドラマ大賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 13:10 UTC 版)
科学ドラマ大賞(かがくドラマたいしょう)は独立行政法人科学技術振興機構が主催したコンテスト[1][2]。シナリオ部門とストーリー部門が設けられ[2]、2009年度から2013年度までの5年間実施された(2014年度以降の該当する公募なし)。
概要
主に小学生から中学生の児童・生徒とその保護者を視聴対象者とし[1][2]、子どもたち、特に女子児童・生徒が科学技術に関係する進路・職業を目指すきっかけとなるような、科学技術に興味や関心が持てる内容を募集したコンテストで[1][2]、映像コンテンツを想定したシナリオ・ストーリーを募集対象とした[1][2]のが特徴である。
応募資格は特に設けなかったが、ストーリー部門を小中学生のみの応募資格とした回もある。募集対象者をプロ、アマチュアを問わず間口を広げることで科学技術に関心の薄いライターにも興味を持って取り組んで貰い、将来、科学をテーマにした映像作品をより多く世に送り出して貰う狙いもあった。
このコンテストの大賞作品から4作品が実際に映像化され、一部の作品は現在もその内容を確認できる[3][4]。
受賞作品
シナリオ部門
回 | 年度 | 審査委員長 | 大賞作品 → 映像化作品 | 入賞作品 |
---|---|---|---|---|
1 | 2009 | 内館牧子 | 阿藤圭子 「フロンティア」 (→映像化されず) |
|
2 | 2010 | 山本むつみ | 竹中あい 「ピンクの希望」 → 『しあわせ色の花火』(改題)[3] 放送:2011年8月13日 14:00-14:54(BS-TBS)[5] |
|
3 | 2011 | 市川森一 | 本門かおる 「さよならゴースト」 → 放送:2012年3月18日 15:00-15:30(BS日テレ)[6] |
|
4 | 2012 | ジェームス三木 | 麻生りりこ 「未来ハ続クヨドコマデモ」 →『ママはロボット~未来ハ続クヨ ドコマデモ~』(改題)[4] 放送:2013年10月19日 16:30-17:00(BSフジ)[7] |
|
5 | 2013 | 柏原寛司 | 中尾克久 「青春フレミング」 → 放送:2014年10月19日 17:30-18:00(BSフジ)[8] |
|
ストーリー部門
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
回 | 年度 | 大賞作品 | 入賞作品 | 応募資格 |
---|---|---|---|---|
1 | 2009 | 審査委員特別賞[9] | ||
2 | 2010 | 佳作 筏井俊介 | (1)一般および(2)小学生・中学生 | |
3 | 2011 | 筏井俊介「化石恐竜」 | 佳作「じいちゃんの望遠鏡」廣瀬久実 | 小学生・中学生 |
4 | 2012 | (該当作品なし) | (該当作品なし) | 小学生・中学生 |
5 | 2013 | (該当作品なし) | 佳作「雪に願いを」今別府 幸芽 | 小学生・中学生・高校生 |
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 「「科学ドラマ大賞」(コンテスト)の実施について」『科学技術振興機構』。
- ^ a b c d e 「別紙:「科学ドラマ大賞」概要」『科学技術振興機構』。
- ^ a b 第2回科学ドラマ大賞 シナリオ部門大賞作品 しあわせ色の花火 - YouTube
- ^ a b 第4回科学ドラマ大賞 ママはロボット~未来ハ続クヨドコマデモ~ - YouTube
- ^ 「しあわせ色の花火」『映像制作会社 株式会社テレパック』。2023年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「第3回科学ドラマ大賞 シナリオ部門大賞作品 「さよならゴースト」」『日テレアックスオン AX-ON』。2013年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「ママはロボット〜未来ハ続クヨ ドコマデモ〜」『映像制作会社 株式会社テレパック』。2023年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「科学技術振興機構科学ドラマ 青春フレミング」『映像制作会社 株式会社テレパック』。2023年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 岡山大学大学院自然科学研究科「平成20年度JST 未来の科学者養成講座「科学先取り岡山コース」 最終報告書 (PDF)」『科学技術振興機構』76頁。 - WARPによるアーカイブ
外部リンク
- 科学ドラマ大賞(www.kagakudrama.jp)(web.archive.orgによる2009年12月時点のアーカイブ)
- 第3回 入賞作品一覧
- 第4回 入賞作品一覧
- 第5回 入賞作品一覧 シナリオ部門 - 科学技術振興機構(WARPによるアーカイブ)
- 第5回 入賞作品一覧 ストーリー部門 - 科学技術振興機構(WARPによるアーカイブ)
- 第2回科学ドラマ大賞・ストーリー部門 大賞作品 【竹内物語 -月をもっと知りたくて-】 - 科学技術振興機構(WARPによるアーカイブ)
- 第4回科学ドラマ大賞・シナリオ部門 大賞作品 【未来ハ続ツヅクヨドコマデモ】 - 科学技術振興機構(WARPによるアーカイブ)
- 「科学ドラマ大賞」(コンテスト)の実施について - 科学技術振興機構
- 第5回「科学ドラマ大賞」応募規定 - WARPによるアーカイブ
- 第5回科学ドラマ大賞 - シナリオ部門(WARPによるアーカイブ)
- 第5回科学ドラマ大賞 - ストーリー部門(WARPによるアーカイブ)
- 科学ドラマ大賞 - Science Portal(科学技術振興機構)
- 第2回科学ドラマ大賞(シナリオ部門) しあわせ色の花火 - Science Portal(科学技術振興機構)
- 第4回科学ドラマ大賞(シナリオ部門) ママはロボット〜未来ハ続クヨドコマデモ〜 - Science Portal(科学技術振興機構)
- ドラマ「しあわせ色の花火 」- 映像制作会社 株式会社テレパック
- ドラマ「さよならゴースト」 - 日テレアックスオン(AX-ON)
- ドラマ「ママはロボット〜未来ハ続クヨ ドコマデモ〜 」- 映像制作会社 株式会社テレパック
- ドラマ「青春フレミング」 - 映像制作会社 株式会社テレパック
- 発想弾んだ「化石恐竜」 8歳・筏井君が「科学ストーリー」大賞 - asahi.com(朝日新聞社)
- 科学ドラマ大賞のページへのリンク