秋の四角形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 秋の四角形の意味・解説 

ペガススの大四辺形

(秋の四角形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 19:58 UTC 版)

ペガスス座の大四辺形は、中央やや左に描かれている。なお、アンドロメダ座α星は、Sirrah として載っている。

ペガススの大四辺形(ペガススのだいしへんけい、英語: Great Square of Pegasus)とは、

以上4つの星を結んでできる四辺形である。これら4つの恒星は比較的明るく見えるため、比較的容易に見付けられる。その一方で、この四辺形の内側には明るい星が無いため、空が充分に暗い場所以外では、内側の星を視認し難い。

名称について

これはペガススの大四辺形と呼ばれるだけでなく[1]ペガススの四辺形[2]秋の大四辺形[3]秋の四角形[4]秋の四辺形など[5]、幾つかの異名が存在する。

歴史

古代の天文観測

この四辺形をギリシア神話では「神が地上を覗く窓」に、四辺形の中に存在する星は「神の目」に喩えた。また、古代中国の天文学では西側の辺が「室宿」、東側の辺が「壁宿」と呼び、一帯を大きな宮殿に見立てていた。日本では「枡形星」や「四隅星」などと呼んでいた[6]

アンドロメダ座α星の位置付け

「ペガススの大四辺形」や「ペガススの四辺形」と呼ばれるのに、アンドロメダ座のα星を含んでいる理由は、かつては、この星がペガスス座δ星でもあったためである。すなわち、この星はアンドロメダ座とペガスス座に、二重所属していた状態であった。しかし、1928年国際天文学連合の総会で、この星はアンドロメダ座のみに所属すると決まり、ペガスス座からは外された。それでも「ペガススの大四辺形」や「ペガススの四辺形」という言い方は、残った形である。

周辺

ペガスス座α星とβ星を結ぶ線を北に延長するとポラリスに到達し、南に延長するとフォーマルハウトに到達する[3]。また、アンドロメダ座α星とペガスス座γ星を結ぶ線を北に延長するとカシオペヤ座β星を経てポラリスに到達し、南に延長するとくじら座β星に到達する[3]

応用

四辺形の北の辺を成すペガスス座β星とアンドロメダ座α星を結ぶ線から北東方向に伸ばしたカーブを、秋の大曲線と呼ぶ場合が有る[7]五島プラネタリウム元解説員の金井三男は、秋の大曲線はプラネタリウム解説員の山田卓が考案したと述べた[8]。また、四辺形と秋の大曲線、そしてペルセウス座γ星を併せておばけ柄杓と呼ぶ場合が有る[9]

出典

  1. ^ 理科ねっとわーくの星図”. 理科ねっとわーく. 2017年4月19日閲覧。
  2. ^ 平塚市博物館の星図”. 平塚市博物館. 2021年5月3日閲覧。
  3. ^ a b c 沼澤茂美・脇屋奈々代 『星座の事典』136-137頁 ナツメ社 2007年。ISBN 978-4-8163-4364-3
  4. ^ 岐阜市科学館の星図”. 岐阜市科学館. 2021年5月3日閲覧。
  5. ^ 鳥取市さじアストロパーク・佐治天文台 天文セミナー 第183回の星図 - ウェイバックマシン(2014年8月26日アーカイブ分)より判断
  6. ^ 郡山市ふれあい科学館 スペースパーク:星空をながめよう「秋の星空をのぞく「窓」」”. www.space-park.jp (2002年10月17日). 2022年4月9日閲覧。
  7. ^ 現役学校教員研修用資料” (PDF). 東京学芸大学 (2010年). 2021年5月3日閲覧。
  8. ^ 第158夜「登場!夏の大曲線」”. atsuboshi.nao.jpn.com. 2021年5月3日閲覧。
  9. ^ 斉田博『小学館入門百科シリーズ105 星座入門下 秋・冬編』80-83頁 小学館

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋の四角形」の関連用語

秋の四角形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋の四角形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペガススの大四辺形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS