福鶴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福鶴の意味・解説 

福鶴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 02:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ふくづる
福鶴
本名 多弥栄子
出身地 京都市上京区
国籍 日本
職業 上七軒芸妓歌手
備考
伝統技芸保持者
テンプレートを表示

福鶴(ふくづる 本名:多弥栄子(おおの・やえこ))は上七軒芸妓

来歴

上七軒のお茶屋の娘として生まれ、母は芸妓だった。5歳から舞踊をはじめ三味線等の諸芸を習い、1956年(昭和31年)、芸妓として店出し(披露)した。1963年(昭和38年)、「北野をどり」で役をもらい、男舞などを披露し、歌手にもなった。 だが40歳のころ、脳血栓で倒れ、命に別状はなかったが麻痺が残った。彼女は厳しいリハビリに励み、1989年(平成元年)、南座で開催された踊りの会で復帰を果たした[1]。芸妓としての活躍が評価され、2012年(平成24年)、京都伝統技芸振興財団より伝統技芸保持者に認定された。

出典

  • 『京都花街 舞妓と芸妓のうちあけ話』 相原恭子著 淡交社 2012年
  • 『京都 影の権力者たち』 読売新聞京都総局編 講談社 1994年
  • 『花街志』 渡会恵介 1973年 京都新聞

脚注

  1. ^ 『京都 影の権力者』より



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福鶴」の関連用語

福鶴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福鶴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福鶴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS