福徳稲荷神社_(下関市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福徳稲荷神社_(下関市)の意味・解説 

福徳稲荷神社 (下関市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 03:52 UTC 版)

福徳稲荷神社


拝殿

所在地 山口県下関市豊浦町宇賀2960-1
位置 北緯34度11分53.4秒 東経130度56分7.2秒 / 北緯34.198167度 東経130.935333度 / 34.198167; 130.935333 (福徳稲荷神社 (下関市))座標: 北緯34度11分53.4秒 東経130度56分7.2秒 / 北緯34.198167度 東経130.935333度 / 34.198167; 130.935333 (福徳稲荷神社 (下関市))
主祭神 倉稲魂大神など
創建 1971年(昭和46年)
例祭 4月5日、11月3日
地図
福徳稲荷神社
テンプレートを表示
千本鳥居

福徳稲荷神社(ふくとくいなりじんじゃ)は、山口県下関市豊浦町にある神社

概要

所在地である稲城山(いなぎやま)・犬鳴き山(いぬなきやま)は、十二代景行天皇がその景色の美しさに魅せられた逸話や、「長門なる稲城の山の姫あやめ時ならずして如月に咲く」という古歌が残されているなど、古くからの景勝地として知られる[1][2][3]

1971年(昭和46年)に、当地に鎮座する谷獄・谷森・谷川の三稲荷を合祀する社殿を造営、谷川稲荷の碑に刻まれていた「福徳」から採り、福徳稲荷神社と名付ける[1]1994年(平成6年)に大改修を行う[1]

祭神

祭事

  • 1月1日 - 歳旦祭
  • 2月5日 - 初午祭
  • 4月5日 - 春季大祭
  • 7月10日 - 二十三夜祭
  • 7月下旬 - 夏越大祓式
  • 11月3日 - 秋季大祭

--

脚注

  1. ^ a b c 境内由緒書
  2. ^ 福徳稲荷神社 - 豊浦町観光協会
  3. ^ 福徳稲荷神社 - 下関観光コンベンション協会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福徳稲荷神社_(下関市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福徳稲荷神社_(下関市)」の関連用語

福徳稲荷神社_(下関市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福徳稲荷神社_(下関市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福徳稲荷神社 (下関市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS