福性寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 福性寺の意味・解説 

福性寺

読み方:フクショウジ(fukushouji)

宗派 真言宗豊山派

所在 茨城県新治郡千代田町

本尊 阿弥陀三尊


福性寺

読み方:フクショウジ(fukushouji)

宗派 真言宗豊山派

所在 東京都北区

本尊 胎蔵界大日如来


福性寺

読み方:フクショウジ(fukushouji)

宗派 曹洞宗

所在 島根県簸川郡大社町

本尊 十一面観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

福性寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 15:14 UTC 版)

福性寺


福性寺の本堂

所在地 徳島県三好郡東みよし町加茂
位置 北緯34度01分45.2秒 東経133度56分06.4秒 / 北緯34.029222度 東経133.935111度 / 34.029222; 133.935111座標: 北緯34度01分45.2秒 東経133度56分06.4秒 / 北緯34.029222度 東経133.935111度 / 34.029222; 133.935111
山号 宝生山
宗派 真言宗御室派
本尊 延命地蔵菩薩
開基 空海
正式名 宝生山 福性寺
札所等 四国三十六不動霊場7番札所
阿波西国三十三観音霊場13番札所
法人番号 4480005005629
福性寺
福性寺 (徳島県)
テンプレートを表示

福性寺

福性寺(ふくしょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派寺院である。山号は宝生山。本尊は延命地蔵菩薩阿波西国三十三観音霊場13番札所。四国三十六不動霊場7番札所の遥拝所と納経所。 天長5年(828年)弘法大師空海の開基で、当時は岩屋寺と称し東西5町南北10町に金堂・講堂・谷ノ坊・大日坊・冷泉坊・奥ノ坊・神通坊の七堂伽藍が聳え、八反歩の蓮池があったとされている。その後、天正年間の長曽我部の兵火の影響を受けたと云われている。ミニ四国霊場は本寺の本堂前祠から東の谷間を登り加茂不動院へ至り西の谷間を下って本堂前への数キロに及ぶ。

  • 本堂
  • 鎮守社祇園大権現祠、ミニ四国霊場1番祠・88番祠、善光寺祠、加茂不動院祠
  • 観音堂:子安観音菩薩
  • 護摩堂
  • 鐘楼堂
  • 加茂不動院遥拝所
  • 納経所
  • 歌碑:浩「一樹なる心奥白き梅の花 咲きつゞくなりこの世を超えて」が下の段の駐車場脇にあり。

加茂不動院

御詠歌:神通の 岩屋寺とは 申せども よろずの罪を くだく龍王 

福性寺の奥之院で四国三十六不動霊場の7番札所。縁起によると空海が一夜彫りしたといわれる石造の本地・波切不動明王の梵字型が安置されており神式で奉られている。本尊・漆谷不動尊、脇神・不動谷大権現として闘病平癒、豊作祈願、雨乞いの霊験で古くから世人に崇敬されてきた。福性寺より約2Km登山した山中にあり、車道で行くと天空の古墳・丹田古墳が約0.5km手前にあり、そこからは林道がギリギリなので古墳前に駐車して歩いた方がよい。福性寺内に遥拝所が設置されていて、納経も福性寺でする。

本堂の裏へ約3分行くと渓流があり、周辺に石仏が点在していて、鉄板の橋を渡り渓流沿いに約10分登ると落差約25mの神通の滝があり、雨乞いの滝として古くから尊重されてきた。滝の左横の窪みには不動明王石像が祀られ行者によって滝行が行われる。

  • 加茂不動院の所在地地図

前後の札所

四国三十六不動霊場
6番 不動院 --(10km)-- 7番 福性寺 --(4.5km)-- 8番 長善寺

交通

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福性寺」の関連用語

福性寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福性寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福性寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS